パーフォレーションがあって保存を諦めた初めてのケース

他院で再根管治療をしたけれど抜歯を奨められて当院に転院来院されました。初診時のレントゲン。根尖病変があり根管内には破折ファイル。中央付近でパーフォレーションが強く疑われます。所謂コンプロマイズドなケースです。そして遠心舌側根(Radix Entomolaris)の存在も疑われます。

治療をご希望になったので2回目の来院でCTを撮影しました。CTは色々な情報を伝えてくれるのですが、最終的には直接見てみて判断します。

動画をご覧ください。歯冠部の歯髄が入っていた空洞部分(歯髄腔)の底(髄床底)に穴が開いています(パーフォレーション)。当ブログにも何度も登場しているパーフォレーションですがここまで大きいのは初めてでした。閉鎖は可能ですが問題はその後の歯の寿命です。根を分割して残すという手もありますがそこまでやると治療費はインプラントよりずっと高額になります。骨にずいぶんダメージがある状態でインプラントは私の手に余るので、ご希望なら他院を紹介するとお伝えし、当院での治療は終了です。一番大切なことは患者利益を考えることです。

 

外れてしまったレジンを詰めなおす

とても低侵襲で上手だったであろうコンポジットレジンが外れてしまったので再治療しました。何十年も経過していると思われますが最初の治療がいかに重要かを如実に表していると思います。ほんの少し切削範囲が広がりましたが詰めやすいからという理由で唇側から削るような事は厳に慎まなければなりません。この充填も高い確率で数十年はもつと思います。前医から上手くバトンを繋げたと思っています。そもそもこの小さなむし歯が治療に介入する必要があったのかという疑問は歯科医師にはあるでしょうが、予防のために通院し続けるコストと時間を患者さんはこの処置によってカットできていたのは事実です。