オールセラミッククラウン

メタルボンドクラウンとかメタルセラミッククラウンとか言われる被せ物があります。日本語だと金属焼き付け陶材冠です。金属の表面にセラミクス(陶材)を焼き付ける七宝焼きのような技法で作成します。金属の色が透けて見えないように金属表面にオペークという不透明な白い層を作ってその上に陶材を盛り上げて焼いていくのですが、透明感を再現するのにはこのオペークが邪魔になるのです。

下の写真の矢印の歯は当院のオールセラミクスクラウンの治療です。向かって左側(奥歯)は当院でのダイレクトボンディング。向かって右はかなり前に他院で治療したメタルボンド。何十年も経過しているそうですから大成功の治療だと思いますが、透明感がなくて歯肉との境目は黒っぽくなってしまっています。ある程度は回避可能ですが材料の宿命です。金属の良い面も確かにあるのですが将来的には少なくとも前歯では金属を使った補綴は減っていくと思います。

綺麗に削って精密に型を採って上手な技工士さんが作って丁寧に接着するということが行われた上でのお話です。それぞれのステップで60点の積み重ねだとそれが乗算された結果になるのです。そもそもの根管治療がちゃんとしていなければ全ては無駄になります。

結果が全てなのですが結果を出すためのプロセスは重要です。削って型を採って治療時間30分とかは自由診療に於いてはあり得ません。

なお、木田歯科医院は4月から自由診療専門医院となります。保険での治療は行いません。

根管口の明示



非常に細い根管口でした。繊細に大胆にというところでしょうか。

術前レントゲン
根管拡大後
根管充填後

感染根管ですが未処置だったので根管の拡大は最小限です。触られていない根管の治療は処置されたそれより難易度はぐっと下がります。

なお、木田歯科医院は4月から自由診療専門医院となります。保険での治療は行いません。


上顎6番の口蓋側のサイナストラクト(その2)

このケースです。

サイナストラクトも痛みも消えました。
ガッタパーチャを除去した状態を確認してMTAで根管充填です。

下の写真は術中に撮影したレントゲンです。白く写っているのはラバーダムクランプとフレームです。レントゲンに写らないフレームもあるのですが、私にはちょっと使いづらいのです。

根充後。
根尖病変がある場合、60%(うろ覚え。40%だったかも)に根尖の吸収が有るといわれています。ガッタパーチャはただのゴムのようなものですから接着性も封鎖性も殺菌性も硬組織誘導性もありません。MTAにはその全てがあります。したがって私は感染根管をガッタパーチャで根管充填することはおそらくもうありません。

このケースの根管治療の治療費は約15万円です。

なお、木田歯科医院は4月から自由診療専門医院となります。保険での治療は行いません。