過剰歯

下顎の舌側に萌出した過剰歯です。迷わず抜歯ですが、歯根が両隣の歯の歯根に絡まるように入っていることがあって、その場合は難しい抜歯になることがあります。これが外側、つまり頰側にでていれば難易度はぐっと下がるのですが舌側は注意しなくてはなりません。

このような場合はCT撮影は大変有効です。これは簡単な抜歯でした。

歯肉に半分埋まっているような親知らずは早めの抜歯を奨めています。その場合は殆どを病院口腔外科へ紹介しています。

 

 

根尖孔外に出てしまっていたガッタパーチャの除去

他院で数ヶ月治療したそうですが痛みが消えないとのことで当院に転院されました。画像はクリックで拡大します。


レントゲンで仮封の下に隙間があるのが確認できます。

仮封を外した状態です。これでは根管の中にばい菌が入り放題です。ちゃんとした根管充填がしてあっても細菌は根尖に到達するという研究があります。ガッタパーチャとシーラーによる根管充填は実は期待しているほどの封鎖性はないのです。

残っていたむし歯を除去してコンポジットレジンで隔壁を作ります。これで根管とその外部を遮断することができました。ラバーダムも掛けられるようになりました。これが根管治療では最も大切な処置です。隔壁を必要としない根管治療は実際の臨床では殆どありません。

回りくどい説明より動画をご覧下さい。治療は麻酔下で行っています。

MTAで根管充填後。根尖孔から下方に出ている不透過像はMTAだと思われますが横にあるのは取り切れなかったガッタパーチャなのかも知れません。ただし根尖孔から出たガッタパーチャが必ず病変の原因になるというわけではありません。

治療回数は二回でトータル120分程度でした。症状が消えなければ外科処置になります。

上顎7番ダイレクトボンディング

上顎7番頰側の深いむし歯です。

歯肉を電気メスで切除してむし歯を削り取ります。中央のピンクに見えているのは歯髄の色が透けている所です。

なんとかむし歯を取り切ってコンポジットレジンで充填しました。色が合っていませんが故意にそうしています。境界が見やすい方が研磨がしやすいからです。こんな部位で審美性なんてナンセンスです。

尚、写真は全てミラー像です。直視では殆ど見えません。このような深いむし歯の治療は事前に神経を抜く可能性を説明して着手しなければなりません。インフォームドコンセント(説明と同意)などという以前に人としてのマナーです。
というわけで治療途中にもマイクロスコープの映像をお見せして処置を進めていましたが、もうお互いに信頼関係ができている患者さんですので、治療中に何度か寝てました(笑)。