
第二小臼歯が内側に生えてくる場合が良くあります。機能していないので抜歯になることが多いようです。抜歯すると多くの場合、両隣在歯のむし歯が露わになります。通常のむし歯とは違った位置のむし歯です。上の写真とは違う方ですが下の写真のような位置です。この歯は一度治療されていましたが内部にむし歯の取り残しが疑われる色です。

ダイレクトボンディングで再治療しました。あ〜でもないこ〜でもないと色々な材料を使います。動画をご覧ください。サムネイルに写っている白い物はテフロンテープです。
治療後の静止画です。

福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960

第二小臼歯が内側に生えてくる場合が良くあります。機能していないので抜歯になることが多いようです。抜歯すると多くの場合、両隣在歯のむし歯が露わになります。通常のむし歯とは違った位置のむし歯です。上の写真とは違う方ですが下の写真のような位置です。この歯は一度治療されていましたが内部にむし歯の取り残しが疑われる色です。

ダイレクトボンディングで再治療しました。あ〜でもないこ〜でもないと色々な材料を使います。動画をご覧ください。サムネイルに写っている白い物はテフロンテープです。
治療後の静止画です。

歯の根元に近い部分を歯頸部(しけいぶ)といいます。下の画像の茶色くなっている部位はむし歯だったのですが、むし歯じゃ無いのにえぐれていることがあります。どんな理由でこの部分がへこむのかははっきりしていません。ずっと前は歯ブラシによる摩耗といわれたり、その後はアブフラクションといってエナメル質と象牙質の弾性の差によって起きるという説があったりしましたがどの説も現象を完全に説明しきれてはいないようです。原因がはっきりしないので対症療法しか手段はありません。このケースは若い方でむし歯ですので話は別です。
このケースならラバーダムは使用しなくても、と思わないでも無いし動画をよく見ると歯とラバーの間に歯肉が見えているので(ラバーダムシートに穴が開いている)完全なアイソレーション(分離)は達成できていないのですが、顕微鏡治療においては視野の確保が命ですので、面倒でも極力使うようにしています。なにしろ見やすさが全く違います。上の動画はラバーダムの効果もあって殆どミラーテクニックを使っていません。直接見られればそれに超したことはありません。自由になった左手を使えます。当院でのレジン治療でのラバーダム仕様率は90%くらいだと思います。根管治療では100%ですよ、勿論。

何の変哲も無い単独植立のインプラントですが、初めてのフルデジタルによる作製です。技工所に送るのは、宅配便での印象や模型ではなくデジタルデータ。もちろんオンラインです。
保険診療をしない私が書くのも何ですが、本当は保険診療にこそ取り入れられるべき技術だと思うのです。パーフェクトなデジタル印象は難しいですが、そこそこの合格点なら出せると思います。印象剤も石膏も必要なくなります。そしてこれはデジタルと直接関係があるわけではありませんが、結果的に保険財政を強烈に圧迫している歯科用金属を使わなくて良くなるわけです。金属の高騰は強烈で、歯科医院は「9万円で仕入れた商品を5万円で売っている店」のような状況のようなのです。