上顎小臼歯の抜髄・根充

抜髄、つまり神経をぬく治療ですが極力避けるようにしている所為もあり、本当に少ないです。当院での根の治療は殆どが再治療です。神経をぬいた歯のトラブルです。

どうして神経をぬいた歯にトラブルが出るのか? それは感染です。根の中にばい菌が入ってしまうからです。ばい菌が入ってしまう理由はいろいろありますが神経をぬいた後の仮の蓋に隙間があって侵入してしまうというパターンが多いのです。

この状態でむし歯を削ると横に大きな穴が開きます。ここから細菌が入ってきます。

それを防ぐためにこの赤い部分にコンポジットレジンで壁を作るのです。これを隔壁と言います。非常に重要です。下の写真は根管充填後のレントゲンですが、隔壁が写っているのが解ると思います。根の中にクスリがどう入っているかとかはあまり重要ではありません。

ちゃんと隔壁を作ってラバーダム下で抜髄を行えば、それだけで治療の成功は殆ど約束されます。マイクロスコープとかニッケルチタンファイルとかCTとかは、そういった基本が守られていなければ全く何の意味もありません。

こういった歯内療法の基本的なことが全ての歯科医院で守られるようになると、再根管治療のニーズは格段に下がると思われます。そうなると当院のような歯科医院の存在の意義もあまり無くなるので、これは実は内緒にしておきたい情報なのです(汗)。

 

歯科治療の見える化

デジカメで撮影
デジカメにマクロレンズを付けて撮影
マイクロスコープの弱拡大
Toriosの3D画像
モニタ

治療前も治療計画も治療過程もできうる限りを映像で説明してきました。まだ試用段階ですが今後はこれに3Dスキャナも活用することになります。

右下の6番を形成して仮歯を入れたところをスキャンしてみました。最終的に被せるものの機能と形態を作っていく仮歯をプロビジョナルレストレーションというのですが、これをコピーして同じ形を削り出せば、正にそうなります。これは少し大きかったので修正が必要です。

Stropko Irrigator

水を掛けたり風を掛ける時に使うシリンジの先端です。使い捨てです。衛生的です。ただ大雑把な使い方には良いのですが、拡大下では太すぎて使い物になりません。とても不便でしたが衛生面に優先順位を置いて無理をして使ってきました。

で、これに替えました。Stropko Irrigator. ピンポイントの洗浄と乾燥に便利です。先端は使い捨てです。その下の部分も着脱可能でもちろん滅菌可能です。非常に使いやすいです。今年買って良かったモノの上位ランキングに確実に入ります。