ジルコニアブリッジの支台歯が壊死して根管治療が必要になりました。ブリッジ自体には問題がないのでクラウンに穴を開けて根管治療を行います。既に歯の外形はクラウンで解りませんから慎重に歯髄腔を探り当てる必要があります。そしてなるべく小さな穴から治療することによってブリッジの強度を落とさないように心がけます。
近心根はかなり湾曲しておりしかも開口量の小さい女性でしたのでレッジを作ってしまい苦労しました。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
ジルコニアブリッジの支台歯が壊死して根管治療が必要になりました。ブリッジ自体には問題がないのでクラウンに穴を開けて根管治療を行います。既に歯の外形はクラウンで解りませんから慎重に歯髄腔を探り当てる必要があります。そしてなるべく小さな穴から治療することによってブリッジの強度を落とさないように心がけます。
近心根はかなり湾曲しておりしかも開口量の小さい女性でしたのでレッジを作ってしまい苦労しました。
下顎前歯部のCT像。巨大な透過像があります。
感染根管由来の病変ならば通常の根管治療で治癒可能だと思いますが下顎前歯は失活していません。透過像も何か違和感を感じます。サイナストラクトも痛みもありません。羊皮紙音はありませんでした。母校大学病院の放射線科の医局に伝手があるのでデータを送って診断を仰ぎました。顕微鏡歯科医はとにかく目で確かめないと確信が持てなくて畢竟あまりレントゲンの勉強に熱心ではないのです。私だけか😅?
結果は単純性骨嚢胞の可能性が高く当面はレントゲンで経過観察が良いとのことでした。お若い女性患者で腫瘍の可能性などをご説明したのでさぞや不安だったろうと思い、上京中で私には連絡する手立てがないのでスタッフにすぐに連絡を入れさせました。勿論後日私も。
患者さんに治療方法の意思決定をしていただく為に、余計なバイアスを掛けずにメリットデメリットを説明するように心がけていますが、結果的には短期間ではありますが不安にさせてしまいました。歯は命にかかわることは殆どありませんから特に市井の開業医にはこういった状況はあまりありません。まあとにかく良かった良かった。
いちばん奥の歯の頬側から後ろ側に広がったむし歯の治療です。すでに充填してあった部分の下からはむし歯が出てきました。隣接面にもむし歯がありましたがこの開口量では充填は非常に難しくなります。偶然ですが後日隣の歯にクラウンを被せる予定でその際にここが明視できるようになるので、今回は歯質を一層だけ残して充填しました。仮充填ですがこれならマトリクスを使わなくてもレジンがはみ出すことがありません。
頬側にあるむし歯は通常の回転切削器具は入りません。エアスケーラーに特殊なチップをつけて行っています。これが無ければこのような治療は不可能です。その場合はインレイとかオンレイとかフルクラウンが選択されるでしょう。つまり大きく削ることになります。