サイナストラクトを伴う根尖病変からの排膿

大きなサイナストラクトがあるともうこの歯はダメかもと思うかも知れませんが案外治るものなんです。

赤い矢印の歯です。ネジのようなスクリューピンを外すのはちょっと面倒なんですが、その下の根管充填(ガッタパーチャ)の密度が低いのでその除去は簡単でした。その後穿通に成功すると排膿してきました。テキストでの説明より百聞は一見にしかず。動画をご覧下さい。

歯科健診

私自身が数十年前に卒園した幼稚園から依頼があって歯科健診に行ってきました。私が通っていた頃(といってもほぼ不登校(^^;))はお寺の中に園舎があって園庭は境内そのままだったのですが、現在はとても綺麗で立派なものになっていました。
当院の周辺は限界集落化の波がジワジワと押し寄せてきており以前は小中6校の校医をしていましたがすべて統合されて担当していた所は廃校になりました。今正式に担当しているのは保育所だけです。

歯科健診にはルーペとライトは必須だと思います。特にライトは重要で良くあるスタンド式のライトの灯りでは暗闇の中に落ちた黒ごまの粒を探すようなものです。上の写真でお子さんの口の辺りがとても明るいのがわかると思います。視軸と光軸が重なるのが理想です。
それでも見落としはきっとあって自分でやっておいてこんなことを書くのも何ですが、100%信用できるようなものではありません。集団健診には限界はあるのです。

同じようなことを以前も書いていました。

急性歯周炎による歯周膿瘍

急性歯周炎でアブセスを形成していたので応急処置を行いました。具体的には排膿と洗浄です。症状は一時的には改善されますがこの歯の保存は難しいと思います。