マイクロスコープの静止画のフォーカス

前歯にセラミッククラウンを入れるような場合、色合わせが難しいのは真ん中の前歯一本だけ被せるような場合です。逆に6本だったりすると、苦労しません。

当院ではシビアな場合は技工士さんに医院まで出張して貰って直接立ち会いの下で色を決めてもらいます。そこまで神経質になる必要がない場合は、カメラで撮影してデータを渡しています。

ところで写真による色の再現はとても難しいのです。例えば同じ絵の具の写真をいろいろなカメラで撮影して見比べると色が違います。今度は一つのカメラで撮った写真をいろいろなモニタで表示すると色が違います。同じカメラで同じモニタであっても、モニタは時間とともに色が変わっていきます。購入して数ヶ月で変わります。そこでキャリブレーションという作業が必要になります。技工所のモニタにも同じ作業が必要になります。

これを解消するためのキャスマッチというカラーチャートがあります。詳しくはここに書いてあります。
最近は色彩を数値化するデジタル機器も出てきています。高くて買えません(涙)。

と、ここまでは前振りです。

マイクロスコープの静止画がどうも納得できないのです。それでキャスマッチを使って色補正をしてみようと思い立って撮影してみたのですが、なんだかフォーカスが甘いのです。

画像をクリックすると拡大されます。実物の大きさは1cm画です。


眠い画像


ジャスピン画像

それでカメラマウントのフォーカスを確認してみたのですが、ここには問題を発見できません。さんざん設定をいじってみても解決しなくて困っていたのですが、やっと原因がわかりました。フォーカスではなくてブレでした。静止画のシャッタースイッチをマイクロスコープの支柱のテーブルに置いていたのですが、その所為でした。ほんの少しですがシャッターを押すと支柱を伝わってレンズも揺れていたのです。顕微鏡を覗いている私に見える像も揺れているはずですが、人間は自然に脳内で補正してしまうのですね。一瞬ですし。

というわけで、少しずつ前進しているのですが、動画の環境でまた大きな壁にぶち当たりました。これはメーカーのソフトのデバッグ以外では回避できそうにないです。