インプラントのセメントの取り残し

インプラントの上部構造(歯の部分)の付け方には通常のクラウンのようにセメントで付ける方法とネジ止めする方法があります。どちらにも長所と短所があります。セメントで付ける方法で注意しなければならないのはセメントの取り残しです。これは歯石のようなモノですからインプラント周囲炎の原因になります。ネジ止めにはそれはありませんが、とは言え不潔にすればやはり炎症はおきます。動画ではその両方のインプラントが入っていました。なお当院で埋入したインプラントではありません😅。

そういえばここ数年、インプラント治療はご無沙汰です。もっと勉強している歯科医師に紹介した方が患者さんの利益になるような気がします。ですので誰がやっても上手くいくイージーケースしか私は手を出しません。

パーフォレーションがあって保存を諦めた初めてのケース

他院で再根管治療をしたけれど抜歯を奨められて当院に転院来院されました。初診時のレントゲン。根尖病変があり根管内には破折ファイル。中央付近でパーフォレーションが強く疑われます。所謂コンプロマイズドなケースです。そして遠心舌側根(Radix Entomolaris)の存在も疑われます。

治療をご希望になったので2回目の来院でCTを撮影しました。CTは色々な情報を伝えてくれるのですが、最終的には直接見てみて判断します。

動画をご覧ください。歯冠部の歯髄が入っていた空洞部分(歯髄腔)の底(髄床底)に穴が開いています(パーフォレーション)。当ブログにも何度も登場しているパーフォレーションですがここまで大きいのは初めてでした。閉鎖は可能ですが問題はその後の歯の寿命です。根を分割して残すという手もありますがそこまでやると治療費はインプラントよりずっと高額になります。骨にずいぶんダメージがある状態でインプラントは私の手に余るので、ご希望なら他院を紹介するとお伝えし、当院での治療は終了です。一番大切なことは患者利益を考えることです。