BTA(Biological Tissue Adaptation) テクニックで前歯のセラミッククラウンの問題点を解決する

せっかくセラミックで被せたのに歯茎が下がって歯根が露出してしまったり、歯肉がブヨブヨして良く血が出たりする。こんなケースです。

奥に引っ込んでいた側切歯にセラミッククラウンが被せてありましたが赤く腫れ気味で簡単に出血する非常に不健康な歯肉です。

外して仮歯に交換します。その際に歯肉を電気メスで切除しています。調整前の仮歯ですが特種な形態をしています。下の青い線で囲んだような形に調整します。

仮歯を付けたところ。次のアポイントで印象をとりました。

模型に嵌めたできあがったBTAクラウンです。向かって右側が唇側(見える側)です。出っ張った部分が歯肉に接してマージンをシールドします。B.O.P.T.に形態は似ていますがバーティカルプレパレーションは行っていません。この辺は専門的なことですので患者さんにとってはどうでも良いことです。

装着直後の状態。セメント除去で出血しています。

約2週間後。下の術前と比べてみてください。引っ込んで短かった歯の形態がずいぶん改善していると思います。そして歯肉はとても健康な状態になっています。この状態が長期にわたって維持されるのがBTAです。

臼歯に於いても応用が可能で臼歯の複雑な歯根の形態をある意味リセットできるので、とても有用なテクニックだと思います。そしてまた大きな利点は患者さんへの侵襲が非常に少なく、治療期間も短いということです。

下の画像をクリックすると木田歯科医院のYouTubeの動画をご覧になれます。

差し歯の根元が露出して黒い

入れたときは綺麗でもだんだん歯肉が下がって根が露出してしまうとこうなってしまいます。私の知る限りではこれを回避する、あるいは改善する方法には、Dr.行田の接合上皮内マージン、Dr.坪田のBTAテクニック、Dr.LoiのB.O.P.T.があります。
で、これはただの自慢ですがDr.行田は大学時代の部活の先輩、Dr.坪田は大学の医局の先輩でした。今でもこちらから一方的に親しくしてもらっています。Dr.Loiは見ず知らずの赤の他人なので(^^;)、日本で公認のコースを受講しました。

上のケースの治療後です。セット当日の写真なのでセメント除去で少し出血させてしまいましたが、その後の経過は良好です。まだ1年くらいですから当たり前ですね、

バーティカルプレパレーションのトレーニング

歯科医師向けの記事です。一般の方はスルーしてください。

今までの標準的なクラウンの形成は、削った所と削っていないところの境界線(マージン)をいかに明確に綺麗に表現できるか。そしてそれをいかに正確に印象し模型に再現するか。それがとても重要なことでした。下の写真はその模型です。

一方、下の動画はバーティカルプレパレーションの模型での練習です。模型にはシリコンで歯肉を再現したパーツが付いているのですが練習なのでそれは外してあります。上の写真とは真逆に削った所と削っていないところの境界線を消すようにバーを動かしています。歯肉がないのでマイクロスコープ下でも明視化できていますが、実際の臨床ではマイクロスコープはほぼ無力です。歯肉がじゃまして見えないのです。さらにジンジタージュという歯肉を削るような事も同時に行うので当然出血して、血液がさらに細部を見えなくします。

デジタルデンティストリーやマイクロスコピックデンティストリーは革新的ではありますが、所詮手段です。しかしこれは革命的とまでは言いませんが、従来の形成や技工の考え方をリセットしなければなりません。何十年もの間、手にしみこんだ方法をリセットするには理論を頭で理解するしかありません。

なお、これはB.O.P.T.ではありません。B.O.P.T.はプレパレーションテクニックではありません。B.O.P.T.について本格的に学びたい方はB.O.P.T.Japanの公式サイトを見てください。