マイクロスコープの映像記録 その2

その1はこちら

思ったよりパーツが早く届いてこんな形になりしました。鏡筒が少し長くなりました。直視に有利になります。

カメラの取り付けが完了して実際に動かしてみて焦りました。これは大失敗しちゃったかなと…
映像は1秒くらい遅延するし、動画のフレームレートは5fpsしか出ないのです。
今はハードもソフトも色々調整して何とか上手く動きそうでホッとしているところです。
ある程度のパソコンのスキルと、光学機器のイロハが無いと悲しいことになります。
私はMacで使いますが、最新のグラボでギリギリのようです。PCはハイスペックを要求されます。

数日使ってみましたが、ソフトに何カ所かバグがあります。
このカメラの用途としては私の使用目的は特種中の特種のようなので(メーカーも初めてのケースと言っていた)デバッグは難しいかも知れないと思いつつメールをしたら、時間は掛かるかも知れないけどやってくれるそうです。幸い試行錯誤してバグをカバーする方法を見つけたので現状でも不自由はありますが動くようになりました。FinalCutProを使います。

何といってもこのカメラの優れているところは動画の撮影中に物理スイッチで静止画が撮れるところです。ただしこれはMacでだけ機能するようです。メーカーの人も知りませんでした。嬉しい誤算です。

ヘッドが重くなった分、バランスを取るために顕微鏡の動きが重くなってしまいました。カメラ以外にビームスプリッターやCマウントのアダプターが付いたせいです。カメラは軽いのです。仕方がありません。トレードオフです。
ビームスプリッターはプリズムで光軸を分岐させるので、少し顕微鏡像が暗くなってしまいます。これを改善するには現在のハロゲンライトをキセノンに替えるしかないのですが、そこまでやると安いメーカーのマイクロスコープが買える値段になってしまいます。でも欲しい。

上顎7番口蓋根管口

同頬側根
特種な根管の位置です。通常はこの角度で見ると上下に並びますが、これは横に並んでいます。マイクロスコープがないとちょっと発見しづらいと思います。

画像が丸くなっていますが、Cマウントアダプターの画角が可変なので実際の視野に近似させています。顕微鏡ですから視野は丸いのです。従来の画像は丸の中を四角く切り取っていたわけです。モニタには下のように表示されます。この辺は今後どう運用していくか暫く使ってみて決めていこうと思います。

 

 

 

歯牙形態

臼歯ダイレクトボンディングの参考書として購入しましたが、なんと上顎中切歯の形態だけしか掲載されていませんでした。表紙を見て内容の確認を怠った私が悪い。お世話になっている技工所さんにプレゼントです。

 

 

 

3Dプリンター

説明は聞かなかったので確実ではありませんが、おそらくCTのデータをSTLフォーマットで書き出してプリントしているところだと思います。スマホで撮影してきました。歯内療法学会テーブルクリニックです。

コーンビームCTじゃなければ、軟組織も構築できるのだろうか?
とか、
口腔内をスキャンして、それとCTのデータを重ね合わせて… みたいなことをやってインプラントのサージカルガイドをプリントするんだろうか?
とか、
石膏模型とCTデータを結びつける基準点を設定できれば、わざわざフルデジタルでやらなくても、サージカルガイドを制作可能なのではないか?
とか、想像してみました。

しかし3Dプリンターは安くなりました。この動画に出てくるプリンターはたぶんこれだと思うんですが、Amazonで8万円ちょっとで売ってます。高いソフトを買ってラボにデータを送ってガイドの作成にまた料金を支払うというシステムはこれからは続かないでしょうね。
とか、想像してみました。

以上、半可通の戯れ言でした。もう既に始まっていることなのかも知れません。