根の先に膿がたまっている(根尖病変)

通常のレントゲン写真で見た根尖病変。

同じ部位をCTで見ます。病変を残酷に写し出します。日本の保険診療での根管治療の成功率は50%という説がありますが実際にはそんなに低くはないと思います。歯内療法のルールを全く無視した治療でも何の問題も無い経過をたどる「幸運」な歯はいくらでもあります。しかし歯内療法のルールを守った治療をすればこんなことにはならないというのもまた事実です。

ただし、再根管治療の場合は「幸運」の女神はそう簡単には舞い降りてきてはくれません。彼女は、根管の中のいくつもの難関をくぐり抜けた先に行きつけた者だけに微笑んでくれるのです。

歯の内部に開いた穴を塞ぐパーフォレーションリペア

MTAが臨床に導入されるまではパーフォレーションの予後は不良だったのですが、いまやそんなことは無くなりました。ただしその位置が骨縁下、つまり穴の外が骨の場合です。縁上の場合、つまり穴の外が歯肉の場合はMTAは有効ではありません。

このケース。大きなパーフォレーションがきわどい位置にありました。レジンのようなもので埋めてありましたがここはMTAの一択だと思います。ただ保険診療でMTAは使用が認められていません。水酸化カルシウムを貼薬してその日の治療は終えて状況の説明を行いました。水酸化カルシウムの貼薬によってパーフォレーション部位の肉芽が後退し出血も抑えることができるので、次回の治療がしやすくなります。小さなパーフォレーションならばその場で埋めてしまうことも可能です。

日を改めて通常の根管治療を行い根管充填しました。遠心根は石灰化しており穿通出来ませんでしたが予後に影響はないと思われます。痛々しく見えると思いますが治療は全て麻酔下で行いますので痛みはありません。

ファイバーポスト

根管治療後に歯を被せる際は、コアと呼ばれる土台が必要になることが多いです。そのときに歯質が充分に残っていればポストという心棒を入れる必要は無いのですが、それが残っていなければ動画のようにファイバーポストというものを使っています。これが物理的にどんな効力を発揮するのかよくよく考えてみると私には謎なのですが、広く使われている方法なので従っています。

コアの周りには強度の確保のためにフェルールというタガのような部分が必要で、その為には矯正で歯を動かしたり手術をしたりするのが理想ですが、このケースではメリットとデメリットを患者さんと相談の結果簡単な歯肉切除で対応することにしました。マストではないと私も考えたからです。