ミリングデンチャー

最近はあまり見かけなくなりましたが、部分入れ歯を支える装置にパラレルミリングという精密な治療方があります。言葉で説明するのは難しいのですが歯に被せ物をして、その被せ物に溝を掘っておいて、その溝に嵌まるような構造を入れ歯側に作っておいてはめ込みます。基本的にはバネのようなものはないので審美的で緩みも無く違和感も少ないとされています。歯科医師のテクニックよりも技工士さんのテクニックが大きくウエイトを占めます。今回はこの義歯の再製を依頼されました。

上の写真が口の中の歯に彫られた溝。本来はこのクラウンは最終的な義歯が入るまでは装着されないものなのですが、今回はこの装着された状態から義歯を作ることになるので、これを精密印象することになります。

反対側にもミリングされた歯があったのですが、トラブルで抜歯になり1本はマグネットが入っています。したがってこちら側は通常の義歯のようなバネに維持を求めることになります。ですので純粋なミリングデンチャーにはなりません。この状態の印象をどれほど精密に行っても本来の制作過程に則ったミリングデンチャーのようなフィットを得ることは難しいので、通常の義歯のような維持装置の助けを保険として掛けておく必要があるのです。

ところでそもそもこのパラレルミリング義歯は、残存歯に形成された平行な軸面によって支える構造なのですが、下の画像の赤丸の歯はミリングしてある歯ではありませんから平行性はありません。そこでエナメル質の範囲内でこの歯を削って平行な面を作ることにします。ガイドプレーンと言います。

その際に平行を見るのにスキャンした3Dデータは便利でした。全体を俯瞰して回転もすることができるからです。

くりかえしましますが、本来のパラレルミリングデンチャーはとても精密なのではバネは要らないのですが、このケースでは再製なのでそこまで精密に作るのは不可能ですのでバネを使わざるを得ませんでした。マグネットも使用していますが、その部分は強度を確保する為に金属で咬む面を作っています。

そもそもは大学卒業後は総入れ歯の医局に残って勉強していました。いつのまにか神経の治療とかむし歯の治療をマイクロスコープを使って行うことに特化してきましたが、実は入れ歯の治療は引き出しもいっぱい持っていて結構得意なんですよ。

前歯のレジンの再治療

健康な歯質を極力削らない事を追求したレジン充填やレジンコアの除去は前医が上手なほど難しいです。歯なのかレジンなのか見分けが付かない上に、接着が強固にされているので剥がすことができません。この治療もそこに時間がかかりました。超音波スケーラーにダイヤモンドのラウンドバーをセットしたチップを空冷下で無注水で使用してやっと除去しました。
大きく削り取って大きく詰めるならもっとずっと治療は簡単ですしマイクロスコープも必要ありません。でもそれだと当院で治療する意味もなくなります😅