歯肉の下のむし歯を治す方法は以前はクラウンレングスニングかエキストリュージョンの二択でしたが今はディープマージンエレベーションという方法があります。で、これはその術式に則っては行ってはいませんがクラウンマージンの下をレジンでカバーするという目的は同じです。
横文字いっぱい専門用語そのまんまですがAIが瞬時に答えてくれます。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
歯肉の下のむし歯を治す方法は以前はクラウンレングスニングかエキストリュージョンの二択でしたが今はディープマージンエレベーションという方法があります。で、これはその術式に則っては行ってはいませんがクラウンマージンの下をレジンでカバーするという目的は同じです。
横文字いっぱい専門用語そのまんまですがAIが瞬時に答えてくれます。
根管治療後に歯を被せる際は、コアと呼ばれる土台が必要になることが多いです。そのときに歯質が充分に残っていればポストという心棒を入れる必要は無いのですが、それが残っていなければ動画のようにファイバーポストというものを使っています。これが物理的にどんな効力を発揮するのかよくよく考えてみると私には謎なのですが、広く使われている方法なので従っています。
コアの周りには強度の確保のためにフェルールというタガのような部分が必要で、その為には矯正で歯を動かしたり手術をしたりするのが理想ですが、このケースではメリットとデメリットを患者さんと相談の結果簡単な歯肉切除で対応することにしました。マストではないと私も考えたからです。
外れちゃったものを着けてはもらったけどカクカクするし臭うのでなんとかしたい。というご希望です。むし歯が見えています。
X線像。プラスチックのクラウンを外すとコアを取り巻くむし歯が広がっていることが読像できます。歯根は先の方で肥大しています。
クラウンを外して歯根の状態を確認してから治療方針を決定することにしましたが、歯根の挺出を行って保存の可能性もあることをお話ししておきました。
除去後。
コアは接着しておらず挟まっていただけで簡単に外れました。カクカクしていたのはこの所為です。そして歯はボロボロになっています。
染色すると根管の奥の方までダメになっていることが解ります。ここで抜歯を提案しました。度々書いていますが抜歯には抜歯するに足る根拠が必要でそれをできる限り写真などを使って説明し納得していただくことが大切だと思っています。ちゃんと納得の上諦めていただく。引導を渡すとも言いますね😎
歯根の肥大があるため抜歯は苦労しました。歯根を割らないと抜けません。抜歯窩にはアテロコラーゲンを入れて縫合しました。抜いた両隣の歯が既に神経を抜いた状態ですし手前の歯は再治療をご希望ですのでこのケースはインプラントではなくブリッジで治すことを提案しました。