当院で再根管治療を行ったケースです。治療によってサイナストラクトは消失したのですが再発しました。患者さんと相談し意図的再植術を行いましたが抜歯する際に破折を発見し諦めました。再根管治療の際はメチレンブルーで染色しましたが破折は発見できなかったのです。見落としていたのかも知れません。再根管治療の後、抜歯になってしまったと言うケースはほぼ記憶にありません。
動画は抜歯したあとに抜歯窩を掻爬したところです。抜歯では顕微鏡は使わないです。抜歯あまりしたことが無いです。
垂直性歯根破折
歯の根に縦にヒビが入ってしまうことを垂直性歯根破折と言います。Vertical Root Fracture 略してV.R.F.です。
基本的にはV.R.F.は抜歯の適応だと思っていますが、臨床的に無症状であった場合は患者さんのお気持ちを考えれば即抜歯とはなかなかいきません。考えられる限りの可能性を説明して一緒に治療方針を決めるという頼りにならない主治医となるわけです、私。
V.R.F.は近心根にありましたがレントゲン上では近心根に病変は無く、遠心根の病変の治療を行う過程で見つかりました。歯肉を剥離してみるとはっきりと破折線は見えますが、深い骨吸収はありません。骨のない部分(骨縁上)の破折線を削ってコンポジットレジンを充填しました。その後歯肉の安定を待ってクラウンを被せました。まったくの自己流の術式でエビデンスなんて全くありませんし、もしかしたらやってもやらなくても同じ治療行為だったのかも知れません。