再根管治療は難しい

すでに神経を抜いて治療が終わっていた歯の再治療はとても難しいのです。それに比べればその歯の一回目の根管治療は(大抵は抜随です)やりやすいのですが、当院ではその機会はほぼありません。99%が再治療です。

クラウン(被せ物)を外すのは良いとしてその中身のコア、つまり土台を除去しなければなりません。その際に歯を削ってはいけません。歯を削らずにコアだけ除去します。このときにパーフォレーションといって歯の中に穴が開いているのを発見することがあります。私にはありませんがコアの除去の際に歯を削ると自分でパーフォレーションを起こすこともあり得ます。

次にガッタパーチャという根管に詰まっているゴムのようなものの除去です。これがまたやっかいです。この際も歯を削ってはダメです。

ガッタパーチャ除去したら根管の中の汚物を除去していきます。取り残した歯髄だったり血液だったりがこびりついています。

そして根の先まで綺麗にしていこうとすると途中で器具が進まなくなります。レッジというのですが、本来の根管から横道にそれて器具操作をしてしまうと難易度はとても高くなります。

というフルコースの治療の動画です。根管充填はMTA(Mineral Trioxide Aggregate)を使っています。

 

直接覆髄

このケースです。

結論から書きますが結局露髄(神経が露出すること)してしまいました。もちろんこうなってしまう可能性は充分説明しています。

最初から抜随していればとっくに治療は終わっているわけですが、ここにきてなお歯髄を温存しようと足掻きます。ダイレクトパルプキャッピング(直接覆髄)です。

露出した歯髄が拡大下で健康そうに見えた上に出血も無かったので、特に薬液処理などはせずに直接BioMTAを厚めに乗せて、その上にセラカルという光硬化型の覆髄剤を乗せて固めて、更にコンポジットレジンを充填しました。痛みは出ませんでした。これで修復が完了ではなくこの後クラウンを被せます。

DICOM Viewer

当院にまだCTが無かった頃は医科の病院に撮影を依頼していました。CTのデータはDICOMという規格のファイルで、それを見るには専用のビューワーが必要です。MacOSに対応したビューワーにはOsiriXという泣く子も黙るソフトがあって、それはなんとフリーのソフトでした。随分お世話になりました。

その後、当院でもCTを導入して、そうなると機種専用のビューワーもあるのでそちらばっかりを使うようになっていました。今ではOsiriXは有料のソフトウエアになったようです。

このたび他院で撮影したDICOMデータを開く必要があったのでビューワーどうしようかとなって、miele-lxivというフリーソフトを見つけました。これがなんと殆どOsiriXそのものでしたよ。という何のオチもないお話でした。

miele-lxivの変なアイコン。