直接覆髄

このケースです。

結論から書きますが結局露髄(神経が露出すること)してしまいました。もちろんこうなってしまう可能性は充分説明しています。

最初から抜随していればとっくに治療は終わっているわけですが、ここにきてなお歯髄を温存しようと足掻きます。ダイレクトパルプキャッピング(直接覆髄)です。

露出した歯髄が拡大下で健康そうに見えた上に出血も無かったので、特に薬液処理などはせずに直接BioMTAを厚めに乗せて、その上にセラカルという光硬化型の覆髄剤を乗せて固めて、更にコンポジットレジンを充填しました。痛みは出ませんでした。これで修復が完了ではなくこの後クラウンを被せます。

ステップワイズエキスカベーション

深いむし歯を神経を抜かずに治療しました。むし歯を完全に削り取って露出した神経を保存するという方法もあるし、神経には極力触らずになんとかするという治療法もあります。非侵襲性歯髄覆罩とかステップワイズエキスカベーションとか呼ばれる後者のこの方法は、歯髄に近い軟化象牙質(むし歯)を取り切らずに薬剤を置いて軟化象牙質の硬化を期待するという治療法です。この方法にも欠点はありリエントリーと言って、数ヶ月後に再度詰め物を削り取って硬化していない象牙質を除去しなければなりません。その際に結局神経まで達してしまう可能性もあり、リエントリーの後には更に修復治療をする必要があります。

根管治療は難しいのでできることなら歯髄に触りたくないという意識が私の根底にあるので、抜随(神経を抜く)治療はなんとか避けたいのです。ですので、このところこのようなモラトリアム状態の歯を何本も抱えています。もちろん時間は掛かってしまいますが患者利益になると思っています。

そんな面倒くさいことをするんならスパッと神経抜いちゃってくんな、こちとら気が短けぇんだよべらぼうめ! と考える江戸っ子には向いてない方法ですね(笑)。

 

歯髄保存療法と意思決定

どうしてこんな大きな虫歯を見つけてくれなかったの? と、患者さんだって思うことでしょう。症状がない虫歯でも深く進行していることがあります。定期的にメンテナンスに通っているから安心とは思わない方が良い場合もあるのです。「予防型歯科医院の経営戦略」みたいなセミナーがいっぱいあります。医院を経営していくために利益を求めるのは非常に重要ですが、患者利益を考えることはそれ以上に重要です。ちなみに当院の予防に対するスタンスはこちらです。

このケースの一本手前の歯です。これも非常に深い虫歯です。ただこの歯も自覚症状はありません。したがってなんとか神経を残す方向で説明し着手しました。動画を見るとわかるように中は豆腐のように柔らかくなっていました。治療中に「やっぱり神経を抜くことにします」と一方的に告げて続行するということは患者さんの意思決定のチャンスを奪うことになるのでやりません。トータルで考えて明らかに患者利益につながる場合は一度ラバーダムを外して会話ができる状態にしてから、改めて状況を説明して承諾を得て進めることは希にあります。

仮封の漏洩が無いように周囲に堅い歯質を確保してタンニン・フッ化物合剤配合カルボキシレートセメントを置いてその上にコンポジットレジン充填を行いました。リエントリーといって時間をおいてこの仮封剤を除去して中を確認します。象牙質が硬化していることを確認できたらこの神経は残ることになります。結果的に治療費も低く抑えることができます。

ただし残せるか残せないかの治療方針を決めるのはあくまでも歯科医師です。患者さんにはその決定を拒否する権利があるということです。