アナログ印象・デジタル印象

アナログ印象というのは従来の粘土のようなもので型を採ることです。粘土のようなものを印象材というのですが、シリコンがベストです。マストです。

印象の際に歯肉の下の部分を確実に型取りするために行うのが圧排という作業です。下のイラストの青い部分が圧排コードです。これを入れてこの部分を広げて印象材を注入します。詳しくはこの辺を参照してください。実は印象材の違いによる寸法精度の差は大きくないのですが、寒天印象材は簡単に千切れるので上の写真のような印象は不可能なのです。

こういったところでもマイクロスコープは活躍します。動画はダブルコードテクニックというのですが、細い糸を一本入れてその後太い糸を入れ、印象材を流すときに太い糸だけ取り除きます。

一方、デジタル印象というのは印象材を使わずに特殊なカメラで撮影して3次元データを採得する方法です。当院には以前からセレックという機材がありますがこれもデジタル印象です。下の写真がカメラ部分です。

カメラで撮影するわけですから見える部分しか印象できません。アナログは見えないところにも入り込むので私はデジタルよりアナログに優位性があると思っています。ですので当院ではセレックを使う場面でもアナログ印象を行って模型にしたものをデジタル撮影するという手法を採っています。

上の写真。この羽をもがれた鳥のオブジェのようなモノがこの度当院にやってきたTriosというカメラ(スキャナー)です。主目的は患者さんへの説明とコミュニケーション、そして治療のシミュレーションです。全てを見える化していくということが私の目標でその最終段階にあたってこれが必要だったのです。

しかしどんなに技術が進歩しても見えない限り写らないのは変わりようがありません。古典物理学下での作業ですから光は曲がってはくれません。歯肉の下はよく見えない=撮れないと思っているのでデジタル印象にはあまり期待していませんでした。

ところが上の動画を編集していてはたと気づいたのです。マイクロスコープで見えれば、あるいはマイクロスコープで見えるようにすれば、カメラでも写るのです。つまりIOS(イントラオーラルスキャナー、このカメラのことです)もマイクロスコープも光学機器だということです。
当たり前なんですがこの認識で一気に可能性が広がったような気がします。頭の中だけで考えている段階ですが、以前と違って少なくともデジタル印象を少し肯定的に考えることができるようにはなりました。マイクロスコピックデジタルデンティストリーと名付けようと思います。ググってみましたが出てきません。商標とれないかな(汗)。

セミナー

今日は久しぶりのセミナーでしたが面白かったです。
これから数ヶ月は勉強漬けになります。休診日が多くなりますのでご注意くださいませ。よろしくお願いいたします。

3Shape TRIOS® Intraoral Scanner 導入します。

手段の目的化のような気がしてデジタルデンティストリーからは距離をおいていたのですが、治療の「見える化」を進めていく過程でどうしてもこれを使ってみたくなりました。
マイクロスコープ下での治療ではほぼ全てにおいて動画記録をしているのですが、それまで見たことがない拡大映像を見せられても、患者さんはイメージしにくいですよね。歯医者受けは結構良いんですけど。

下の画像は下顎大臼歯近心根のイスムスですがどうです? 何に見えますか? 綺麗になったでしょう?と言われても困りますよね?

顕微鏡像と比べても詮無いことですが、それにひきかえIOS(イントラオーラルスキャナー)の3Dデータは説明用のツールとしては非常に有用であると思うのです。見た瞬間に理解できます。ディティールのクリアさでは一眼レフのスチル写真にはかなわないのでしょうが、歯列全体を3Dの映像で見られることは大きなアドバンテージだと思うのです。歯肉の状態を説明するこにもたぶん有効だと思います。プラークスコアとかポケットの深さをチャートで見せられてもあまり実感が湧かないと思うのです。「思うのです」ばっかりですが・・・。

現在は型を取って石膏を流して作った模型を咬合器に装着して説明していますが、これもいずれ必要なくなるのかもしれません。

勿論CAD/CAMにも使えますし、インプラントにもアライナー矯正にも使用できるのですが、現時点ではそれらはあまり必要とは感じていません。

ただのアーリーアダプターに成りたいわけではありません。けれどもセレックの導入もマイクロスコープの導入もまだまだ一般的にはほとんど無い時代でした。もしあの時にマイクロスコープを買っていなかったら今の私はありません。機材は購入した時がスタートでそこから経験を積み重ねていく時間が必要なのです。つまりおっさんにとっては早いほうが良いのです(汗)。
そしてその先を見据えているのです。