案外難しいラバーダム

ラバーダム下での治療を受けたことがある方はあまり多くないと思いますが、当院でのむし歯治療や根の治療ではほぼ100%これを使って行っています。根の治療では根の中に唾液が入らないように(唾液の中には細菌がいっぱいいます)、ダイレクトボンディング(コンポジットレジン充填)では削った部分が濡れたり湿ったりしないように、等の理由があるのですが、最大の恩恵は治療する部位が見やすくなることです。いわんや顕微鏡治療においてをや。

バネのような物でゴムのシートを留める器具をクランプといいます。この動画では奥歯はセラミックブリッジなので奥にはセラミックに傷が付かないようにプラスチックでできたクランプを掛けています。治療する歯には金属製のクランプを歯肉を押し下げるように掛けています。歯の根元を治療する際のラバーダムは色々な応用力が必要になります。このケースではもしかしたら無理かも知れないと患者さんにお話ししてからスタートしました。このクランプは滅多に使うことが無いのですが時に大活躍してくれます。

Asymptomatic irreversible pulpitis(無症候性不可逆性歯髄炎)

Asymptomatic irreversible pulpitisは日本語だと無症候性不可逆性歯髄炎と訳します。痛くないけど神経は残すことができない状態ということなんでしょうが、最近のトレンドだと消えていく概念のような気がします。私のような市井の歯科医が「気がします」なんていうのはどうでも良いことなのですが・・・

無症状でも大きな穴が開いているとかレントゲンで病変が見えるとか色が変わっているとか、そんなことがあれば診断もつくでしょうし見逃すことも無いと思いますが、今回のこれは本当に偶然見つけたケースです。

この歯の横に詰めたレジンに隙間が空いてきたので治したいとのご希望です。通法通り麻酔をしてラバーダムをしてレジンを除去していくとポコッと穴が開きました。穴の向こうは空洞です。つまり歯髄はありませんでした。ですから病態は「歯髄炎」ではなくて「歯髄壊死」です。

もし治療の依頼が無ければ解らなかったでしょうし、ポコッと穴が開かなければそのままレジンを詰めて治療は終わっていたと思います。もしかしたらそのままでその後も症状は出なかったのかも知れません。

開いた穴を埋めてこの部分の治療を終えて、改めて上から最小限の切削で根管にアクセスして根管充填し、これだけ歯質を残していますからクラウンを被せる必要はないと考え、そのままレジンを詰めて治療を終えました。

治療途中で諦めたダイレクトボンディング

いつも思いどおりに治療が進むわけではありません。むし歯を取り切ったので充填しようと思ったところで痛恨の出血です。血液は接着を阻害するので修復治療の大敵です。止血を試みましたが一旦止まってもちょっとの刺激でまた出血するのは目に見えているので潔く諦めました。隣の歯はクラウンで補綴予定ですので、そこを削った際にもう一度治療する方が簡単で確実です。結果的には最初からそうすれば良かったのですが、削る前はこの歯もクラウンを被せる可能性があったのです。