歯髄結石

歯髄の中で石灰化が起こることがあります。歯髄結石(Pulp Stone)といいます。
これがあること自体は何の問題も無いのですが、むし歯などによって根管治療が必要になると、治療の妨げになることがあります。下の写真の赤い線に囲まれた部分です。この写真は大部分を除去して根管口を明示した後です。

動画で解るように歯髄内の象牙質と結合しているので、付着性歯髄結石だと思われます。盲目的に切削器具で削ると髄床底でパーフォレーションを起こすことがあり注意が必要です。パーフォレーションを起こさないまでも、過剰な削除をしてしまうと歯の強度が低下します。目視下で削ることことが重要です。

ある程度まで除去しましたがもう治療の邪魔にはならないので、この程度で治療を進めることにしました。完全に除去すべきと云う論文があったらゴメンなさい(汗)。

歯とラバーシートの間の白い糊状のものは、オラシールというペーストです。

 

 

 

クラックによる歯髄炎

7番の激痛が主訴。

 

打診にもエアブローにも反応がありません。痛みを再現できない場合は確定診断がなかなか下せません。一度経過観察を提案してアポイントを取ったのですが、数時間後に痛みが強くなったということで再来院されました。原因は5番のクラックによる歯髄炎でした。この症例ではマイクロスコープでのクラックの発見が診断のキーとなりました。

 

 

抜髄しました。取りあえず痛みを止めてクラックがどこまで行っているかを改めて確認して、保存か抜歯かを決めます。

生活歯のクラックによる痛みは診断も治療も難しいです。

 

 

 

歯根破折のある7番の経過

下顎の7番です。サイナストラクトがあり咬合痛があるので治療に着手しました。
歯根破折でした。サイナストラクトが消えません。抜歯を提案しましたが、痛みが消えて噛めるようになったのでと、保存を希望されました。

 

根充後。

 

3年後。サイナストラクトは消失しています。違和感もありません。何故こうなったのか解りません。いつまで安定した状態が続くのかも全く予想はできません。予後に責任は持たないという説明の元に、患者さんの意思決定を尊重しましたが、時間もお金も無駄にする可能性の高い治療です。はたしてそれが治療といえるのかと問われれば、返す言葉はありません。
破折した根の感染根管治療はこの症例でしかしかやったことはありません。通常は抜歯するか、抜歯を拒否されれば治療をしないでそのままにします。ですのでこれを読んで、破折歯根を保存できるかも知れないと期待はしないで下さい。殆ど確実に失敗します(私の場合)。
破折しているかどうかはクラウンを除去してみないと解らないこともあるので、着手する前に、治療開始後破折が確認された場合はその時点で治療を打ち切り抜歯に移行する旨を伝えています。

 

 

もしこの先この歯を抜歯することになったら、抜去歯を切断して観察するつもりです。