MTAでの根管充填

抜髄根管ではガッタパーチャにバイオセラミックス系の根管充填シーラーでシングルポイントで根管充填しています。使用するニッケルチタンファイルのサイズとテーパーに合わせたガッタパーチャを使うのでそれでいいと思っています。そんなに規格通りに合うわけはないのですが(根管の形態は思っている以上に複雑だし、ファイルとガッタパーチャポイントが厳密に規格が合うわけではない)、問題は出ません。

しかし感染根管では根管がすでに大きく削られている場合が多いので、それができません。ガッタパーチャで緊密に詰めるには加温して柔らかくなった状態のガッタパーチャを加圧して行う方法はありますが、緊密と言ってもマクロのレベルです。根管内の感染を完璧に取り除くことはできないので、薬理的な効果も期待したいわけで、再治療の場合はほとんどのケースでMTAでの根管充填を行っています。MTAは長期にわたって殺菌効果があり、象牙質と接着するため漏洩のリスクを大きく減らすことができます。

欠点は、操作性が非常に悪くその後の再治療が殆ど不可能で大変高価なことです。ただしどんな病名で使用可能になるのかは分かりませんが、今後保険に導入されるという噂はあります。

デジタルデンティストリー

連休初日はデジタルデンティストリーのセミナーに参加してきました。デジタル関連のセミナーに参加するのは10年ぶりです。CAD/CAMに興味があるわけではないのですが、IOS(Appleじゃないですよ。口腔内スキャナです)に最近思うことがあるのです。

それなりに私でも話しについて行けました。基本の基本は私がデジタルをスタートした時代とそう大きくは変わっていないようです。ずっと言い続けてきた光学印象の限界は、未来永劫変わることはありません。
それでもひたすら考え続ける歯科医師がいて、例えばIOS(Appleじゃないですよ。口腔内スキャナです(二度目))の欠点を補正するアイディアは感動ものでした。道具は使いこなしてナンボのものです。取説どおりに使っている限りは大したことはできません。

情報では今年中に日本のメーカーがIOS(Appleじゃないですよ。口腔内スキャナです(三度目))を発売することが決まっており、それはつまり保険に導入されるということであり、CAD/CAM冠はメタルクラウンより報酬が高いですから雪崩を打つように歯科医院に広がることが予想されます。そして・・・・・・

下の写真は当院でデジタルデンティストリーを開始した当初の10年前の症例です。