破折ファイルも見ようとしなければCTでも見えない

CTの撮影はできる限り金属を除去してから行うようにしています。金属があるとアーチファクトというノイズが入ってしまって診断に邪魔になるからです。
手頃な画像が手元に無かったのでChatGPTに書いて貰ったらこんなの出ました。まだまだだな、生成AI😅 ちなみにプロンプトは「歯科用CTのメタルアーチファクトの画像を見せて」でした。

ここからが本題です。再根管治療でニッケルチタンファイルを折ってしまいました。その旨患者さんに告げて除去に入るとすぐに見えなくなりました。探しましたが無かったので除去したけれどどこかに行ってしまいましたと言って(小さい除去ファイルは吸引されて無くなってしまうことを何度か経験しています)少し治療を継続し仮封をしてCTを撮りました。ファイルが残っていれば写りますと自信満々に言って😅
もう無いものと思っているので根管形態と病変にしか眼が行ってません。ですので見逃しました。認証バイアスの典型的な例です。気がついたのは次回の治療の時でした。
格好悪いのですがここで隠すと所謂「隠蔽」になってしまいますからその旨申し上げて改めて除去しました。

改めてCTをちゃんと見るとしっかり破折ファイルが写っています。非常に細いファイルなのでスライスが合わないと全く見えません。見ようとして見ないと見えないということです。そういう意味では通常のPAの方が見逃しづらいですね。
ちなみにこの頬側根は上顎小臼歯を90度回転させたような形態でした。小臼歯でもそうですがこの形態は歯髄の取り残しが多くなりそこが感染して病変を作るというパターンが多いように思います。

というわけで改めてバイアスの無い診査診断の重要性に気づかされたというお話しでございます。ここをお読みでしたら申し訳ありませんでしたS様。

歯根破折で治療中止

根管治療の予定でしたがメタルコアを除去したら歯根が割れていて治療を中止し抜歯をお奨めしました。
完全に割れて分離していればレントゲンでも解るのですがこのようなクラックは修復物を除去してみなければ確定診断はつきません。染色液はメチレンブルーです。

マイクロスコープ下での超音波スケーラーを使用した歯肉縁下歯石除去

マイクロスコープ下での歯周治療は難易度が高いのです。当院で使用しているマイクロスコープは可動域が非常に広いので可能な限りは直視で治療を行うのですが、どうしてもミラーを使わざるを得ない部位もあって、水と唾液と出血と舌と頬粘膜と唇がこれでもかと邪魔をしてきます。それでもマイクロスコープを使うのはやっぱりよく見えるからです。
当院では専門的に学んではいないので本格的な歯周病治療は行っていないのですが、その患者さんをこのまま放っておけないという場合には最低限の処置は行うこともあります。