practice

根管治療の練習用にこんな模型が販売されています。透明なので根管内の器具の動きを観察できるのが良い点です。

 

幸い開業医には抜いた歯がありますから、これでも練習できます。下の画像は根管内でファイルを故意に破折させて除去の練習に使ったときのレントゲンです。

こんなふうに撮影できたら、CTがなくても根管に関しては大丈夫なんですけどね。上の写真は上顎小臼歯ですが、複雑な根管形態です。アップです。

破折ファイル除去のトレーニングを受ける前はチャレンジでしたが、今は根管から飛び出してくるファイルのイメージが湧いてきます。

ガッタパーチャ除去

このケースの続編です。

スクリューポストを除去した後、ガッタパーチャを除去します。
日常的に行われている治療ですが、完全に除去するのは大変です。想像ですが、おそらく多くの場合、完全には除去できていないと思います。

動画の終わりの方に出てくる、グニャグニャに曲がったファイルはXPエンドフィニッシャーという製品ですが、最近になってやっと使えるようになりました。というより使いたくなったので使っています。

この治療の後、違和感は完全に消失したとのことです。

ポイント試適。オーバーは良くありません。

根充後

ケースによって治療費は変わりますが、この根管治療(ポストの除去から根管充填まで)で10万円程度です。混合診療は認められませんから、根管治療を保険外で行うとそれ以降の被せたり詰めたりする治療も保険外になります。保険請求すると違法になります。今回は裏から詰めるだけの簡単な処置でしたので無料で修復しました。

ブログのこと

このブログはWordPressというオープンソースのソフトウェアで作っています。
通常のホームページと違って更新が凄く楽でこんな便利な物は無いのですが、これが一度トラブルになると、私のような半可通には手に負えないことになります。こんなにファイルがあるのです。データベースも連動しています。

ソフトウエアですからバージョンアップがあります。通常はワンクリックで終わってしまう簡単な作業なのですが、今朝それでトラブルになりました。更新されないのです。ネットで色々調べてこれだという方法を試した瞬間凍りました。具体的にはあるファイルをサーバから削除したのですが、全くアクセスできなくなってしまったのです。

以前も一度飛ばしてしまったことがあって、その時はさんざん色々やってみましたが、とうとう復帰できずにあきらめました。その経験があったので今回は下手に弄って傷を深くする前に、プロにお願いしました。

プロは凄いです。ホントにアッと言う間に復活させてデータベースの更新までしてくれました。地獄から脱出して天国に居る気分です。皆さまもお困りの際はこちらが頼りになりますよ。