フェネストレーション

正常な歯は図のように歯根全体が骨に埋まっています。

ところが根尖が図のように骨から飛び出ていることがあります。病気ではありません。これをフェネストレーションと言います。

それ自体は問題ないのですが、この歯に根管治療を施すと、違和感がある、噛めない、痛い、等の不快症状が消えないことがあります。

そうなってしまった場合は通常の歯内療法では治りません。歯根端切除術で骨の外に出ている部分を切除するしかありません。

外科的歯内療法は通常は治らない病変に対して行われる処置ですが、これはそれとは目的が少し違っています。ただし、術式は同じです。動画だと大変な処置のように見えるかも知れませんが、写っている骨の穴の直径は5mm程度です。術後に腫れるようなことも殆どありません。マイクロスコープを使用した外科的歯内療法(マイクロエンドサージェリー)の成功率は90%以上とされています。

フェネストレーションが原因で難治性根尖性歯周炎と診断された症例に対する処置:日本歯科保存学雑誌 / 55 巻 (2012) 1 号

practice

根管治療の練習用にこんな模型が販売されています。透明なので根管内の器具の動きを観察できるのが良い点です。

 

幸い開業医には抜いた歯がありますから、これでも練習できます。下の画像は根管内でファイルを故意に破折させて除去の練習に使ったときのレントゲンです。

こんなふうに撮影できたら、CTがなくても根管に関しては大丈夫なんですけどね。上の写真は上顎小臼歯ですが、複雑な根管形態です。アップです。

破折ファイル除去のトレーニングを受ける前はチャレンジでしたが、今は根管から飛び出してくるファイルのイメージが湧いてきます。

ガッタパーチャ除去

このケースの続編です。

スクリューポストを除去した後、ガッタパーチャを除去します。
日常的に行われている治療ですが、完全に除去するのは大変です。想像ですが、おそらく多くの場合、完全には除去できていないと思います。

動画の終わりの方に出てくる、グニャグニャに曲がったファイルはXPエンドフィニッシャーという製品ですが、最近になってやっと使えるようになりました。というより使いたくなったので使っています。

この治療の後、違和感は完全に消失したとのことです。

ポイント試適。オーバーは良くありません。

根充後

ケースによって治療費は変わりますが、この根管治療(ポストの除去から根管充填まで)で10万円程度です。混合診療は認められませんから、根管治療を保険外で行うとそれ以降の被せたり詰めたりする治療も保険外になります。保険請求すると違法になります。今回は裏から詰めるだけの簡単な処置でしたので無料で修復しました。