外科的歯内療法のメリット

  
術中         根充後       2年後

通常の根管治療です。画像をクリックすると拡大します。なんとか治ってきているようにも見えます。不快症状やサイナストラクトはありません。ダメだったら切りましょうと説明はしてありましたが、やらないで済むに超したことはありません。外科的歯内療法は最終手段として取っておきます。その次は抜歯しか無いわけですから。

通常の感染根管治療は補綴物を外し、コアを除去し、根管内にアクセスするわけですが、そうするとまた補綴物を作り直すことになり治療費は跳ね上がります。単独冠ならまだしも、ブリッジに組み込まれた歯の場合には全てをやり直すことになってしまいます。

外科的歯内療法(エンドサージェリー)は補綴物を外さなくても治療介入できるというのもメリットのひとつです。

 

 

 

樋状根の根充後のレントゲン

この症例のレントゲンです。

術前 樋状根なのに通常の根管のようなメタルコアが入っています。脚が2本あります。この歯は大丈夫でしたがパーフォレーションをおこすのでやってはいけません。

別の症例ですが、樋状根を根充するとこんな形になります。アルファベットのCの字に似ているので、Cシェイプとも言います。この場合、脚が2本にはならないのです。

根充後

XP-Endo finisher

引き出しの中を整理していたら、こんなのが出てきました。発売と同時に購入して数回使用して(正確には使用しようとして)眠っていました。

XP-Endo finisherという根管内を綺麗にする回転器具です。切削用ではありません。こんなケースに入っています。形状記憶合金です。
似たような形状で拡大切削用もあるのですが、日本で発売されているかどうかは未確認。確かストレートのニッケルチタンファイルよりも根管壁への接触は有意に大きいという報告をどこかで読んだような記憶があります。

 

ケースから出した状態です。これで新品未使用です。

 

ちょっと説明が難しいので、下の動画をご覧になってみて下さい。

 

冷たい状態では真っ直ぐなんですが、体温程度でこの曲がった形状に戻ります。私は割とどんな道具もそれなりに使えるつもりですが、これにはめげました。グニャグニャに柔らかくて、しかも曲がっているので、根管の中に入れるのがものすごく大変なのです。冷却して直線にして入れようとしても、いざ口の中に入れるとどんどん曲がっていってしまいます。私にとってはある程度の太さを持った根管で使用する器具です。というか、せっかく高いのに買ったんだから一度根管の中で回してみたい。