垂直性歯根破折ケースの約1年経過です。
機能的にも審美的(?)にも問題無く経過しています。
セラミックインレイの限界
このケースです。手前の6番と4番のセラミックインレイ、5番のインプラントは他院での治療です。どれも非常に上手な治療です。それでもセラミックインレイはこうして劣化していきます。境界部(マージン)の着色とチップ(欠ける)です。ダイレクトボンディングではこういったことはあまり経験しません。表面の劣化(摩耗や粗造化)はありますが再研磨すれば大抵回復します。私がセラミックインレイを殆どやらないのはこれがひとつの理由です。ダイレクトボンディングが不可能なケースではフルクラウンを選択しています。
苦労してメタルコアを外したらパーフォレーション出現
メタルコアを外すのは専用の超音波チップを使えば比較的容易なのですが、何故か今回はとても苦労しました。除去の際に重要なのは歯を削らないことです。選択的にコア材だけを削ります。バー(ドリル)の刃を常に見ていないとそれはできません。
かなり削り込んで最終的には超音波で外せました。外したらパーフォレーション出現2カ所出現です。そんなところを削っちゃダメなんだってば❗❗と、苦労しただけにイラッとします。再治療は大抵そうです。パーフォレーションは治療可能ですが削りすぎた歯の強度を取り戻すことはできません。神経を抜くと歯の強度が落ちると言われますが実はそんなことはありません。不用意に削るからです。完璧な治療なんて誰もできないんだからせめてなるべく侵襲は小さくしよう。恐れを持って治療に臨もう。と、思った死ぬほど暑い夏の日の午後の出来事。

