生活歯髄療法 全部断髄

痛みなどの症状が殆ど無い深いむし歯です。

赤い部分が神経、青い部分がむし歯です。むし歯と神経が近接しています。

下顎の第一大臼歯なのですが、うっすらとRadix Entomolaris(下顎第一大臼歯遠心舌側根)も写っています。この根管の治療の難易度は高いのです。
以上の状況を説明し、むし歯を取り切って神経が露出しなければいちばん良いけれども、もし出てしまったら部分的に神経を残す方法で治療しましょうと提案し同意があったのでその方向で治療を始めました。

あっけなく神経が露出し、むし歯の大きさと歯髄腔のボリュームの無さから生活歯髄療法の中で最も成功率が高い全部断髄を選択しました。

外れていたインレイ

銀色の歯が気になるのでやり替えたいというご希望でしたが、引っぱってみたら既に外れていました。当然中はむし歯だらけになっていました。
ダイレクトボンディングで治療するつもりで着手したのですが残っている部分が薄すぎて欠けてしまいそうなので、被せることにしました。咬頭頂というのですが歯の咬む面の山のてっぺんがしっかり残っていない場合は被せた方が再治療の可能性を低くできると思います。とは言え未来を確実に予測することはできません。

銀歯の下にむし歯

いちど治した歯の再治療を行う際に中にむし歯があることがあります。下の写真は金属を外しているところですが、縁の所が黒くなっています。これは接着剤の劣化でしょう。内部にむし歯が現れた場合はここと繋がっていればそれは辺縁漏洩によるむし歯でしょうが、漏洩そこが繋がっていなければ先の治療の際にむし歯を取り残していた可能性が高いと思われます。

こんな感じですね。

むし歯は歯の外部からスタートします。突然内部からむし歯ができるということはありません。