神経がある歯にヒビが入っていて・・・・

顕微鏡を使ってむし歯の治療をしていると、歯にヒビが入っているのを頻繁に見つけます。歯と歯の間にできたむし歯にはこのヒビが大きく関係していると密かに思っています。
ヒビがあっても症状が無ければ治療をすることはないのですが、神経まで達して歯髄炎になってしまう場合があります。こうなってしまう方は何本も同じようなことが起きることを経験しています。初期の段階での診断は非常に難しいものがあります。

最悪の場合はこうなってしまいます。

非活動性のう蝕の6ヶ月経過

このケースの6ヶ月経過です。

マイクロスコープでの撮影は露出の関係で難しいので(やれないことはないとは思う)、デジカメでフラッシュを焚かずに撮ってみました。写真中央の暗く写っている部分がむし歯です。

今回も切削介入することはせずに経過観察することにしました。

差し歯が折れた❗❗

このように歯冠を失った前歯の根管治療の際の隔壁は、仮歯の役割も必要になります。下の図のような差し歯の形の仮歯は簡単に細菌感染を起こすので禁忌とされています。

中心に白く見えるのがレジンのコアでその更に真ん中にあるのがファイバーポストです。周辺のむし歯を削ってコアを除去して、コンポジットレジンで仮歯を直接作ります。仮歯の裏側には根管治療の為に穴を開けます。これでラバーダム下での治療が可能になります。ここまでが根管治療の肝です。マイクロスコープ云々はこのステップをちゃんと踏んでから語れと・・・