アナログ印象

デジタルで印象できるケースはアナログでも印象できますが、アナログでできる印象が全てデジタルでできるということはありません。デジタルは写真のようなものなので歯肉の下の(歯肉縁下といいます)印象は苦手です。いろいろ工夫してやる方法もありますがそんな苦労をするよりシリコンでアナログ印象した方が確実です。と、現時点では思っています。手段の目的化はしません。どちらでも印象が可能ならデジタルを使います。効率が良いからです。

同じ歯肉圧排からの印象。上の画像は本気で採ろうと思ってデジタル印象したわけではないのですが、これでは使い物にはなりません。下がアナログ印象です。エッジが立った良い印象だと思います。

ヒューマンアナトミーアトラス2019.app”は壊れているため開けません。ヒューマンアナトミーアトラス2019.appを削除してAppStoreからダウンロードし直してください。と表示されて困っている方へ💘

複数のプログラムを立ち上げたときにトラブルが起きることをコンフリクトと言います。

神経の走行や骨の解剖などを患者さんに説明する際に使っている「ヒューマン・アナトミーアトラス」というソフトが時々立ち上がらなくなります。原因が解らなかったのですが最近になってやっと突き止めました。Apple純正のMusicというソフトとぶつかっていました。確認していませんがAirPlayで外部スピーカーを鳴らしているときにでるような気がします。

今までは再起動して回避していたのですがもうその必要がなくなりました。もし同じようなことで困っている方がいたら見つけやすいようにタイトルを説明口調にしておきました。

くどいですがもう一回。
ヒューマンアナトミーアトラス2019.app”は壊れているため開けません。ヒューマンアナトミーアトラス2019.appを削除してAppStoreからダウンロードし直してください。と表示されて困っている方へ💘

立体視

顕微鏡は立体視が苦手です。実体顕微鏡ですから生物顕微鏡のように凹凸が全く解らないというわけではないのですが、とにかくかなり把握しづらいのです。

下の画像は上から顕微鏡像、デジタル一眼レフ、イントラオーラルスキャナーのものです。模型で充填した全く同じ被写体です。イントラオーラルスキャナーは残酷です。ホントはもうちょっと上手にできます😅