メタルインレイ

むし歯があると、こうやって治療すると教わったのが40年前。
ブラックの窩洞条件というのを暗記したものでした。

適切な窩洞形態
充分な保持形態
充分な抵抗形態
必要な便宜形態
正しい窩縁形態

接着という概念がなかった時代には仕方がなかったのかもしれませんが、マテリアルは進化しているのです。

dsc_0004

下の赤い線で囲まれた歯は上の写真と同じように治療されていたのですが、外れてしまったのでレジンで治療し直しました。
当院ではメタルインレイの治療はよほど歯冠崩壊が進んでいない限り殆どしません。
メタルインレイは、小さなむし歯でも同じように大きく削らないと成立しません。インレイの形がどれも同じようなのはそのせいです。同じような形のむし歯を治療したわけではないのです。

dsc_0003

 

臼歯ダイレクトボンディング

大臼歯の隣接面を含む充填には、様々な道具を使います。
ラバーダムを掛けるのが難しい歯の形態でしたので、シリコンのチューブを入れて
唾液の滲入を防いでいます。
黄色いゴム紐がこの症例では重要です。

DSC_0060

充填してオレンジ色の器具を外したところ。このゴム紐が隣接面歯肉縁下へのレジンのはみ出しを防いでくれます。はみ出したレジンは歯肉炎を起こします。

DSC_0066

ウエッジというのですが、歯の形態によって何種類も使い分けます。

R001 R002

私がマイクロスコープを診療に取り入れて10年になりますが、導入前に受けたマイクロスコープの講習会で、このゴム紐と、ストリプスを教わりました。
三橋純先生という、マイクロスコープのエバンジェリストの講習会でした。

金属アレルギー 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

DSC_0015

DSC_0046

掌蹠膿疱症という皮膚疾患があります。
歯の治療に使われた金属のアレルギーの可能性があります。可能性ですから全てではありません。

皮膚科で金属アレルギーと診断され、全ての金属を外して1年ほどでここまで回復しました。

DSC_0018

消えていた指紋が戻ってきましたと、喜んで頂きました。