上皮下結合組織移植術(CTG)

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。ホームページ書き換えのためこちらに移行します。

病変の大きかった歯の抜歯により、青線で囲まれた部分の歯肉が大きく陥没してしまっています。

この状態で歯を入れるとこの様な形になってしまいます。

口蓋の歯肉を移植します。この症例では陥没が大きかったため二度の移植が必要でした。これは一回目で主に高さを増しました。

組織を採取した口蓋。上皮を残して内部の組織だけを採るので侵襲は少なく、10日程度でこのくらいまで回復します。

充分な高さと厚みを得ることができました。

無口蓋総義歯

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

全ての歯が動揺、排膿しており歯並びも大きく変化してしまっています。噛む位置がずれてご本人もどこで噛んで良いのか分からなくなってしまっていました。嘔吐反射(げ~っとなってしまう)が強い方で、印象を採ることさえ大変な方です。

上顎は全て抜歯して総義歯を計画。仮義歯を入れて少しずつ最終的な形に修正していきます。

上顎総義歯の基本形は、このように上顎を全部覆います、これによって吸着して安定して噛めるようになるのですが、入れていられなければ机上の空論です。

最終的に選んだ義歯の形態はこうなりました。上顎、口蓋の部分をくり抜いてあります。最優先は装着感です。維持安定は犠牲になりますが、幸い上顎の形態が良かったので最小限で済みました。
ただしどなたにでもできる方法ではありません。

下顎は前歯をブリッジにして臼歯は部分入れ歯を選択しました。

前歯のブリッジ

このケースです。全体的な治療は次の段階に進んだ時に着手することにして、今回はここまでで終了です。それが患者さんの意思決定です。治療に介入した部位は、抜歯、歯周外科処置、根管治療とフルコースに近い治療でした。歯肉の移植だけはしていませんので、抜歯した部位の歯の長さが長くなっています。唇に隠れて見えませんが。