上が術前のCT。下が根充後。CTは反対に写ります。
上顎第一大臼歯の根尖病変は近心根に好発します。2根あったり1根でも根管の形態が複雑だからだと思います。私が行う歯内療法は、なにも特別なものではありません。基本通りのベーシックな方法に則っているスタンダードな手法です。ある程度のレベルの歯科医師なら誰でもできる程度の治療なのですが(謙遜(^^;))、これを保険診療で行って採算が取れる歯科医師はたぶんいないと思います。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
痛くなかったのに根の治療をしたら激痛が・・・
これをフレアアップと言います。ここ10年かそれ以上出ていなかったのですが久しぶりに出てしまいました。前回アップしたMB2のあった歯なのですがメタルコアを除去してある程度の所までの治療はしたもののまだ根管の入り口から2/3程度までしか触っていないので、フレアアップするなんて思いもしませんでした。
統計を取っているわけではないので数字に意味は無いのですが、感覚的には当院での発生率は0.1%も無いと思います。しかし例え確率1000分の1でもそうなってしまったご本人には100%の事なのです。
フレアアップが起きたからといってその歯の予後に悪影響が出ることは無いとされていますからその点では心配は要らないのです。しかしどんなに注意しても起きる不可抗力のような側面もあるのですが、起こしたくないことではあります。
上顎第一大臼歯には高い確率で近心頬側第二根管が存在しますが、多くの場合見逃されています。このケースがまさしくそうでした。
動画には色々な道具が出てきますが、顕微鏡治療にはこういった細かな機材がとても大切です。滅多に出番が無くても無いと手が出ないということがあります。