クラックのある樋状根の感染根管治療(その4・ 5ヶ月経過)

このケースです。被せていたセレッククラウンが欠けてしまったので作り直しです。被せ物が欠けるのは歯根に掛かる力をかわすことができる(ような気がする)のでこれはある意味想定内です。当院で使っているセレック用のマテリアルのリューサイト系ガラスセラミックスの破折強度はやはりジルコニアなどに比べると劣っています。

このレントゲンだけではなんとも言えませんが、病変は少なくとも悪化はしていないように見えます。思いっきり贔屓目に見れば病変は無くなっています。勿論不快症状はありません。

術前(3年ほど前)
術直前のCT
根充後
五ヶ月後

何か症状があればCTを撮ることもありますが、ただ単に経過を見るためだけのために撮影することは今のところ私はしていません。また病変の縮小や治癒を確認してから被せるということもしていません。根管治療が終わって痛みが消えていればすぐに被せてしまっています。

根尖が大きく開いた大きな病変のある前歯の感染根管治療

動画の途中で根管の中から出てきたのは歯髄結石だと思われます。このような歯の治療は通常の「根っこの治療」とは器具も材料もまったく違います。どの歯科医院でもインプラント治療が可能なわけではなく、どの歯科医院でも矯正治療が可能なわけではないように、どの歯科医院でもこのような根管治療が可能なわけではありません。

ニッケルチタンファイルを使ったガッタパーチャの除去

再根管治療において難敵となるガッタパーチャポイント。ゴムのような根管充填剤です。これを確実に除去するのはとても難しいのです。取れたと思っていてもマイクロスコープで確認すると大抵残っています。どんなケースでも確実に取れるという方法はなかなか無くて、症例ごとに臨機応変に対応しています。

ここでは特殊な形態をしたニッケルチタンファイルが功を奏しました。

 

MTA根管充填後