修復物は定期的に交換すべきか?

もう何年も経っているので交換した方が良いのでしょうか? という質問を時々受けるのですがそんなことはありません。ちゃんとした治療がなされていれば中がむし歯になるということはありません。したがって何か不具合がない限り定期的に交換する必要はありません。ところがこの動画のようなことも良くあります。むし歯が残っている状態で被せたり詰めてたりすれば中は酷い状態になっています。

取り残さないためには大きく削り取ってしまえば確実なのですが、そうすると残った歯の体積が少なくなるので強度が落ちてしまいます。ですので最小限の確実な除去が重要になります。

この後、根管治療が始まります。

歯肉にできたニキビのようなものの正体 サイナストラクト(フィステル)

歯の根元の歯肉にニキビのようなものができることがあります。押すと膿が出たり血が出たりします。これをサイナストラクト(フィステル)といいます。日本語だと瘻孔です。

ラフなシェーマです。

痛みが無いことが多く大きくなったり小さくなったりしますが、自然治癒することはありません。根管治療には反応が良く殆どの場合一回の治療で消失します。

神経が生きている歯にはサイナストラクトはできません。したがって周辺に神経を抜いた歯が無ければ原因歯の特定は容易なのですが、そうで無い場合にはしっかり診断する必要があります。必ずしも原因歯の近くにサイナストラクトができるとは限りません。

その際にもっとも簡単で確実な診断はサイナストラクトに造影剤を入れてレントゲン撮影をすることです。

赤い部分が造影剤です。具体的には根管充填用のガッタパーチャポイントというゴムのようなものです。サイナストラクトから差し込むと繋がっている病変に達します。麻酔下で行います。

そしてこの歯は残念ながら保存不能です。歯根が割れていることもレントゲンから解ったからです。病変の大きさやサイナストラクトの存在は、その歯を残せるかどうかとはあまり関係がありませんが、完全に割れているのは致命傷です。抜歯をお奨めして当院での処置は終了となりました。

 

 

保存不能

クラウンが取れてしまったので診て欲しいと遠く北国からのメールが写真付きで届きました。

返答は診てみないと解らないことが前提になりますが、この時点では大丈夫そうに思えたのでその旨をお伝えしました。

来院された時の写真です。

これはかなり厳しいとお話ししました。何度か書いていますが最終的に歯を保存できるかどうかは、どのくらい健全な歯質が残っているかにかかっています。たとえ保存できたとしてもすぐに割れてしまう可能性もあるわけで、無理に残すよりも抜歯してインプラントにするということが、結果的には正しい選択である場合もあるということはしっかり伝えておかなければなりません。

それでも患者さんは保存を希望されたのでCTを撮影しました。

更に保存の難しさが見えてきます。歯の厚みがありません。もうこの時点で引導を渡すのが正しかったのかも知れませんが、それでもなんとか保存したいというご希望でしたので、着手して私がダメだと診断したら諦めて頂くということをお話しして軟化象牙質を削除しました。そして十秒で保存不能の診断を下しました。

マイクロスコープでの画像ですが青線の中の部位は歯質がありません。

ここは髄床底(ずいしょうてい)という部位ですが、通常ここを削ることには何の意味もありませんしここがむし歯になることもまずあり得ません。歯科医師は歯を無駄に削りすぎます。

保存不能の診断を下すまで来院されてから90分程度です。そこに改善の余地はあるとは思いますがこれを無駄な時間と思う方には当院はマッチしないと思います。幸いそこに価値を見いだしてくださって、一本奥の歯のむし歯治療とこの歯の抜歯とインプラント治療をご希望されました。

抜歯した歯はこれです。三分割しました。ダメでしたね。

当院のコンセプトはできる限り歯を残すことでなのですが、それが絶対的に正しいのかはわかりません。それでも抜歯の判断は初診で数分で決めてしまうような簡単なことではないと思うのです。

追記
全てのケースでこのように時間を掛けるわけではありません。一瞬で抜歯以外の方法は無いと診断する場合もあります。