根管拡大

根管拡大は大きい方が根管内の細菌数減少に効果があるという研究が、Journal of Endodonticsに最近掲載されました。全文を読んでいるわけではありません。アブストラクトをネットで読んでいます。

写真は根尖病変の急性化で強い疼痛が出たケースです。この症例では拡大はステンレス手用ファイルの30番までです。約3年経過で不快症状もなく、病変もほぼ治癒しているように見えます。そもそもの根管が細かったので(08のファイルでネゴシエーション)30番で充分と思ったのですが、Journal of Endodonticsに依ればもうすこし拡大しないと洗浄効果が出ないようです。簡単に書けば、そもそもの太さが針のように細かったので、素麺程度に太くすれば綺麗になるだろうと思ったけど、そうでもないらしいということです。

歯科医師になりたての頃に選んだエンドの教科書は、とにかく大きく拡大することを推奨していたので、80番まで拡大して垂直加圧で根管充填していました。でも今の方が遥かに治療成績が良いです。見栄えのする根管充填後のレントゲン写真と治療成績はそれほど相関性は高くないということです。

抜髄では細菌を根管内に入れないこと。感染根管では根管内の細菌数を可能な限り減らすこと。これだけです。

初診時

 

根充後

 

2年後

 

3年後

 

 

 

樋状根の感染根管治療の動画(ノーカット早送り)

補綴物を除去して感染根管治療に入ったところです。まだムシ歯は取り切っていません。あまりに根管内が汚れていたので、ザッと綺麗にしました。本来はムシ歯の部分を完全に除去してから、根管内の治療に入ります。特に抜随(神経を抜く)の場合はマストです。

樋状根(といじょうこん)という特種な形態の根管です。根管内には壊死した歯髄や汚染されたガッタパーチャが入っていました。この形態をした歯の感染根管治療は手探りでは私にはほぼ不可能です。

動画のスピードは2.5倍程度です。前後をトリミングはしていますが途中のカットなどの編集はしていません。音声も録音した方がリアルになるのでしょうが、マイクはないのです。
というわけでYouTubeのフリー音源を被せてみたら軽薄な感じになりました(笑)。

根充後はこちらです。

 

 

歯根破折とサイナストラクト(フィステル)


歯根破折が疑わしいレントゲン写真。歯根全体を取り囲むような透過像は大抵破折しています。


この歯です。青丸の中がサイナストラクト(フィステル)。歯根破折の場合、サイナストラクトは比較的歯冠寄りに出現します。なお出血している部分は麻酔注射によるものです。

しかしこれらのことだけでは破折の確定診断はつきません。破折線の確認が必要です。レントゲンではっきり解ったり、目視で確認できればいいのですが、この症例ではクラウンを外して、スクリューピン(ネジのようなもの)を外して、根充材をある程度除去してやっと破折線が確認できました。その日の治療は30分程度でした。なお、根管内の破折を確認するにはマイクロスコープは私には必須です。


抜歯の際に更に破折したので、なんとなく破折線は見えますが、染色することによってはっきりと見えるようになります。


メチレンブルー染色。横に走る細い線が破折線です。サンプルのために、これは抜歯してから染色しています。抜歯後、説明のために染色して見せることは偶にありますが、治療そのものには関係のない行為です。臨床では口の中で染色します。

次の予約で抜歯しました。いちばん上の写真は抜歯当日のものです。抜歯に要した時間は5分程度です。遠回りの治療になってしまいますが、破折していなければ保存可能ですから必要なステップです。もちろん最初の段階で患者さんが抜歯の意思決定をされれば回り道はしません。
保存できない歯を残すのも、保存できる歯を抜歯するのもどちらも間違いです。重要なのは患者さんの意思決定をサポートすることです。

意思決定(いしけってい、英: decision making)は、人や団体が特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善の解を求めようとする人間の認知的行為である。