顕微鏡を使ってむし歯の治療をしていると、歯にヒビが入っているのを頻繁に見つけます。歯と歯の間にできたむし歯にはこのヒビが大きく関係していると密かに思っています。
ヒビがあっても症状が無ければ治療をすることはないのですが、神経まで達して歯髄炎になってしまう場合があります。こうなってしまう方は何本も同じようなことが起きることを経験しています。初期の段階での診断は非常に難しいものがあります。
最悪の場合はこうなってしまいます。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
顕微鏡を使ってむし歯の治療をしていると、歯にヒビが入っているのを頻繁に見つけます。歯と歯の間にできたむし歯にはこのヒビが大きく関係していると密かに思っています。
ヒビがあっても症状が無ければ治療をすることはないのですが、神経まで達して歯髄炎になってしまう場合があります。こうなってしまう方は何本も同じようなことが起きることを経験しています。初期の段階での診断は非常に難しいものがあります。
最悪の場合はこうなってしまいます。
このケースです。
結論から書きますが結局露髄(神経が露出すること)してしまいました。もちろんこうなってしまう可能性は充分説明しています。
最初から抜随していればとっくに治療は終わっているわけですが、ここにきてなお歯髄を温存しようと足掻きます。ダイレクトパルプキャッピング(直接覆髄)です。
露出した歯髄が拡大下で健康そうに見えた上に出血も無かったので、特に薬液処理などはせずに直接BioMTAを厚めに乗せて、その上にセラカルという光硬化型の覆髄剤を乗せて固めて、更にコンポジットレジンを充填しました。痛みは出ませんでした。これで修復が完了ではなくこの後クラウンを被せます。
深いむし歯を神経を抜かずに治療しました。むし歯を完全に削り取って露出した神経を保存するという方法もあるし、神経には極力触らずになんとかするという治療法もあります。非侵襲性歯髄覆罩とかステップワイズエキスカベーションとか呼ばれる後者のこの方法は、歯髄に近い軟化象牙質(むし歯)を取り切らずに薬剤を置いて軟化象牙質の硬化を期待するという治療法です。この方法にも欠点はありリエントリーと言って、数ヶ月後に再度詰め物を削り取って硬化していない象牙質を除去しなければなりません。その際に結局神経まで達してしまう可能性もあり、リエントリーの後には更に修復治療をする必要があります。
根管治療は難しいのでできることなら歯髄に触りたくないという意識が私の根底にあるので、抜随(神経を抜く)治療はなんとか避けたいのです。ですので、このところこのようなモラトリアム状態の歯を何本も抱えています。もちろん時間は掛かってしまいますが患者利益になると思っています。
そんな面倒くさいことをするんならスパッと神経抜いちゃってくんな、こちとら気が短けぇんだよべらぼうめ! と考える江戸っ子には向いてない方法ですね(笑)。