根管拡大

根管拡大は大きい方が根管内の細菌数減少に効果があるという研究が、Journal of Endodonticsに最近掲載されました。全文を読んでいるわけではありません。アブストラクトをネットで読んでいます。

写真は根尖病変の急性化で強い疼痛が出たケースです。この症例では拡大はステンレス手用ファイルの30番までです。約3年経過で不快症状もなく、病変もほぼ治癒しているように見えます。そもそもの根管が細かったので(08のファイルでネゴシエーション)30番で充分と思ったのですが、Journal of Endodonticsに依ればもうすこし拡大しないと洗浄効果が出ないようです。簡単に書けば、そもそもの太さが針のように細かったので、素麺程度に太くすれば綺麗になるだろうと思ったけど、そうでもないらしいということです。

歯科医師になりたての頃に選んだエンドの教科書は、とにかく大きく拡大することを推奨していたので、80番まで拡大して垂直加圧で根管充填していました。でも今の方が遥かに治療成績が良いです。見栄えのする根管充填後のレントゲン写真と治療成績はそれほど相関性は高くないということです。

抜髄では細菌を根管内に入れないこと。感染根管では根管内の細菌数を可能な限り減らすこと。これだけです。

初診時

 

根充後

 

2年後

 

3年後

 

 

 

樋状根の感染根管治療の動画(ノーカット早送り)

補綴物を除去して感染根管治療に入ったところです。まだムシ歯は取り切っていません。あまりに根管内が汚れていたので、ザッと綺麗にしました。本来はムシ歯の部分を完全に除去してから、根管内の治療に入ります。特に抜随(神経を抜く)の場合はマストです。

樋状根(といじょうこん)という特種な形態の根管です。根管内には壊死した歯髄や汚染されたガッタパーチャが入っていました。この形態をした歯の感染根管治療は手探りでは私にはほぼ不可能です。

動画のスピードは2.5倍程度です。前後をトリミングはしていますが途中のカットなどの編集はしていません。音声も録音した方がリアルになるのでしょうが、マイクはないのです。
というわけでYouTubeのフリー音源を被せてみたら軽薄な感じになりました(笑)。

根充後はこちらです。

 

 

マイクロスコープの映像記録 その2

その1はこちら

思ったよりパーツが早く届いてこんな形になりしました。鏡筒が少し長くなりました。直視に有利になります。

カメラの取り付けが完了して実際に動かしてみて焦りました。これは大失敗しちゃったかなと…
映像は1秒くらい遅延するし、動画のフレームレートは5fpsしか出ないのです。
今はハードもソフトも色々調整して何とか上手く動きそうでホッとしているところです。
ある程度のパソコンのスキルと、光学機器のイロハが無いと悲しいことになります。
私はMacで使いますが、最新のグラボでギリギリのようです。PCはハイスペックを要求されます。

数日使ってみましたが、ソフトに何カ所かバグがあります。
このカメラの用途としては私の使用目的は特種中の特種のようなので(メーカーも初めてのケースと言っていた)デバッグは難しいかも知れないと思いつつメールをしたら、時間は掛かるかも知れないけどやってくれるそうです。幸い試行錯誤してバグをカバーする方法を見つけたので現状でも不自由はありますが動くようになりました。FinalCutProを使います。

何といってもこのカメラの優れているところは動画の撮影中に物理スイッチで静止画が撮れるところです。ただしこれはMacでだけ機能するようです。メーカーの人も知りませんでした。嬉しい誤算です。

ヘッドが重くなった分、バランスを取るために顕微鏡の動きが重くなってしまいました。カメラ以外にビームスプリッターやCマウントのアダプターが付いたせいです。カメラは軽いのです。仕方がありません。トレードオフです。
ビームスプリッターはプリズムで光軸を分岐させるので、少し顕微鏡像が暗くなってしまいます。これを改善するには現在のハロゲンライトをキセノンに替えるしかないのですが、そこまでやると安いメーカーのマイクロスコープが買える値段になってしまいます。でも欲しい。

上顎7番口蓋根管口

同頬側根
特種な根管の位置です。通常はこの角度で見ると上下に並びますが、これは横に並んでいます。マイクロスコープがないとちょっと発見しづらいと思います。

画像が丸くなっていますが、Cマウントアダプターの画角が可変なので実際の視野に近似させています。顕微鏡ですから視野は丸いのです。従来の画像は丸の中を四角く切り取っていたわけです。モニタには下のように表示されます。この辺は今後どう運用していくか暫く使ってみて決めていこうと思います。