歯に強度がなければ根管治療を行っても残すことはできません。むし歯を除去していくと歯そのものがなくなってしまうようでは残すことはできません。歯が割れている場合はやはり保存は難しいと思います。
動画ではエキスカベータという刃の着いた耳掻きのようなもので刃の内部をひっかくと、柔らかくなってしまった歯がどこまでもボロボロと取れてきます。この根に土台を立てて歯を被せるのは腐った土台の上に家を建てるようなものです。金だろうがセラミックだろうが上物にどんな材料を使おうが予後は不良です。
セラミッククラウンを外したらファイバーポストの周りにむし歯が残っていた
タイトルのまんまです。このケース、セラミッククラウンの咬合面(咬む面、上のところ)に穴が開いていたので外したんですがむし歯がありました。被せるにしろ詰めるにしろむし歯は除去しておくのが基本です。特に神経が無い歯ではマストです。
幸い部分的な処置で済みました。
ファイバーポストを除去するのは大変です
殆どの場合、感染根管治療ではなんらかの除去が必要です。被せ物を外して土台を除去し根充剤を取り除いて根管内を清潔にします。もっとも難しいのは破折器具の除去とされていますが私はファイバーポストの除去もかなり難易度は高いと思っています。とくにキッチリ処置されたファイバーポストの除去にはとても時間が掛かってしまいます。大雑把に歯も削って除去すると最悪の場合は歯に穴を開けてしまいます(パーフォレーション)。たとえパーフォレーションを起こさなくても歯が薄くなれば折れてしまうリスクが高くなります。今回はそれが4本です。CTの画像だとファイバーポストはあまりよく見えません。ですので術前の覚悟ができていませんでした。覚悟があっても時短にはなりませんが・・・
金属の土台はやり方が決まっているのでそれに従って振動を与えれば苦労なく外すことが可能です。大抵はポロッと外れてきます。ファイバーポストには(私が知らないだけかも知れませんが)そういった方法がありません。チマチマ削り取るしかないのです。
4本のファイバーポストを除去して根充剤(ガッタパーチャ)に到達したのは治療を開始してから90分くらい経過していました。余計な削除は一切行っていないと思います。これはマイクロスコープ無しではちょっと難しいのではないかと思います。
