歯の内部に開いた穴を塞ぐパーフォレーションリペア

MTAが臨床に導入されるまではパーフォレーションの予後は不良だったのですが、いまやそんなことは無くなりました。ただしその位置が骨縁下、つまり穴の外が骨の場合です。縁上の場合、つまり穴の外が歯肉の場合はMTAは有効ではありません。

このケース。大きなパーフォレーションがきわどい位置にありました。レジンのようなもので埋めてありましたがここはMTAの一択だと思います。ただ保険診療でMTAは使用が認められていません。水酸化カルシウムを貼薬してその日の治療は終えて状況の説明を行いました。水酸化カルシウムの貼薬によってパーフォレーション部位の肉芽が後退し出血も抑えることができるので、次回の治療がしやすくなります。小さなパーフォレーションならばその場で埋めてしまうことも可能です。

日を改めて通常の根管治療を行い根管充填しました。遠心根は石灰化しており穿通出来ませんでしたが予後に影響はないと思われます。痛々しく見えると思いますが治療は全て麻酔下で行いますので痛みはありません。

ファイバーポスト

根管治療後に歯を被せる際は、コアと呼ばれる土台が必要になることが多いです。そのときに歯質が充分に残っていればポストという心棒を入れる必要は無いのですが、それが残っていなければ動画のようにファイバーポストというものを使っています。これが物理的にどんな効力を発揮するのかよくよく考えてみると私には謎なのですが、広く使われている方法なので従っています。

コアの周りには強度の確保のためにフェルールというタガのような部分が必要で、その為には矯正で歯を動かしたり手術をしたりするのが理想ですが、このケースではメリットとデメリットを患者さんと相談の結果簡単な歯肉切除で対応することにしました。マストではないと私も考えたからです。