インプラント埋入の翌日。予防的にロキソニンを使用したそうですが術後の痛みも腫れも全くありませんでした。予定通りに再根管治療済みの反対側の奥歯の形成印象。日曜を挟んで本日はセレッククラウンのセットとインプラントオペ後の抜糸でした。諸説あるのでしょうがオペ後3日で抜糸はケースによっては十分可能だと思います。
遠方からご来院の患者さんなのでなるべく短期間で効率よく治療できるように計画を組んでいきます。もちろん全てが計画通りに進むわけではありません。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
インプラント埋入の翌日。予防的にロキソニンを使用したそうですが術後の痛みも腫れも全くありませんでした。予定通りに再根管治療済みの反対側の奥歯の形成印象。日曜を挟んで本日はセレッククラウンのセットとインプラントオペ後の抜糸でした。諸説あるのでしょうがオペ後3日で抜糸はケースによっては十分可能だと思います。
遠方からご来院の患者さんなのでなるべく短期間で効率よく治療できるように計画を組んでいきます。もちろん全てが計画通りに進むわけではありません。
レントゲンではかなり歯髄に近接したむし歯です。ただズキズキ痛みが続くようなことは無く、冷たいものに染みるというのが主訴。初診時にセメントで仮封したらほぼ症状は消えました。
レントゲンではむし歯を削り取ると神経まで達してしまう可能性が高いけれど、もし歯髄まで行かなければ勿論神経を残す。歯髄まで達してしまっても保存できそうなら残す。それも無理なら神経を抜くことになる。と、説明して治療を始めました。
インレイを除去してう蝕を耳掻きのような器具で除去するとすぐに露髄(神経に達する)しました。染色液を使ってむし歯を除去して歯髄を高速タービンで一層除去して止血を待ちます。ここで止血できなければ更に歯髄を除去する必要がありますが、このケースでは上手く血が止まりました。硬化の早いMTAを周辺象牙質まで覆うように乗せて軽く圧接します。その上を光重合型コンポマーでカバーして、ボンディングして更にコンポジットレジンを充填します。この術式は世界で最もMTAの臨床家として高く評価されているジョージ・ボーゲン先生に教わりました。
このままダイレクトボンディングという場合もありますが、このケースでは強度を考えてクラウンを被せることにしました。
デジタルで型を取る場合、上下を別々に撮影してその後咬んだ状態で横から撮影します。アナログの場合、温めたワックスやシリコンを咬んでもらうのですがデジタルでは遙かに簡単にしかも非常に正確に行うことができます。これが今回のスキャンで機能しませんでした。
通常はこのように咬んだ状態が再現されます。
ところがどうやっても上手くいかずにこうなってしまうのです。
咬まないのです。理由は想像が付くのですが、手動でマッチングさせることが可能なのかどうかを休み明けにメーカーに問い合わせてみようと思います。もしかしたら事前に除去可能なマーキングを付けておけば回避できるのかな?
今回は条件が良かったのでシリコン印象無しで済んだのに、バイトだけシリコンでとって宅急便で送りました。この発送という作業が本当に嫌いです😅