セラミックインレイなどの白い詰め物は殆どの場合レジンセメントという接着剤で装着されます。レジンセメントはコンポジットレジンのような物なので堅くて歯に接着します。したがってはみ出したセメントを完全に除去するのは大変難しく、その色は歯に似ているのでさらに困難さを増します。明るい拡大下で無ければ無理なんじゃないかとさえ思います。
書きたいことは山ほどあれどじっと堪えてここは口をつぐみます。動画は全編早送りですが実際の治療時間は100分以上掛かっています。
B.O.P.T.アドバンスコース・クリニカルプロシージャ
1本の歯に4カ所の充填
幼稚なイラストですが黒丸がむし歯だと思ってください。重要なのはそれぞれが独立して存在しているところです。これを間接法、つまり型をとって模型上で修復物を作って歯に着けるという治療法で行うと下の画像の様に健康な部分も削らなければなりません。黒い部分が削られた部分です。これはデジタルだろうがアナログだろうがセラミックだろうが金属だろうが同じです。一塊の修復物を嵌めてくっつけるわけですからそうせざるを得ないのです。
直接修復はこの縛りを受けません。悪い部分だけ削ってそこを埋めて固めるという修復方法だからです。どちらが優れているというような単純な話ではありません。要は適材適所です。
1本の歯に4カ所の問題があります。治療の介入が必要だと思ったのは銀歯が詰めてある境目のところです。こういった部位のむし歯は一気に深く進行することが多いのです。
奥側と手前のむし歯は静止状態にあるようにも思えたのですが治療に介入する以上、手を付けても良いと判断しました。もう1カ所欠けている部分がありますが、ここは削らずに充填だけ行うことにしました。奥の部位はラバーダム下での治療は色々工夫しましたが断念しました。根管治療の際のラバーダムなら簡単なのですがこういった治療のラバーダムはなかなか難しいのです。頬を排除する為にクランプだけは掛けています。切削音が違うのが解ると思いますが回転では無くて振動で削っています。最小限の切削充填を実現する為には道具は膨大な種類が必要になります。



