不顕性露髄を疑って・・・

治療のやり直しは予定通りに進まないことが間々あります。

コンポジットレジンの下にむし歯が見えました。一回の治療で終えるつもりで治療を開始しましたが予想以上に深いむし歯で、神経まで行ってしまうんじゃ無いかとヒヤヒヤものでした。幸いそれは避けられたのですが見えない露髄(神経が露出すること)が怖いのと治療時間が長くなってしまったので、いちど仮の充填をして後日もう一度仕上げることにしました。

見えないというか、気がつかない露髄を不顕性露髄といいますが、その対応として怪しい部位をセラカルという覆髄材でカバーしました。幸い不快症状は発現しなかったので次は予定通り進められると思います。

近心頬側第二根管 MB2

え〜「いつまでもあると思うな親と金」なんぞと申しますが「いつの日もあると思えよMB2」というお噺でございます。

動画を見ていただくのが手っ取り早いんですが、顕微鏡で観察してもバッチリ見えるものばかりではございません。その辺にきっとあるんだと思って見ないことには見つからないんでございます。見つけなくてもバイ菌の野郎さえへぇらなければ何ということもねぇんでしょうが、まあその辺は拘ってやってるわけでございます。

というわけで治療の後は痛みも無く幸せに暮らしたということでお後がよろしいようで・・・

横向きに生えていた親知らずが原因のむし歯

通常は歯肉の下にむし歯が初発することは無いのですが、上の写真のように親知らずが完全に生えない状態でいると、赤い丸の部分がむし歯になります。このむし歯の治療はとても厄介です。奥歯の奥の歯茎の下の深いむし歯。見えない器具が入らないラバーダム掛けにくいの三重苦なのです。

歯肉の中のむし歯をコンポジットレジンで埋めてその上にクラウンを被せるというディープマージンエレベーションという方法があるのですが、精密で滑らかな充填が成されて初めて成立するテクニックであって、この場所にそんな充填をするのは無理でした。テフロンテープや圧排糸で不十分ながらなんとかアイソレーションをしてレジンを充填して、歯肉を切除して通常の形成をしてクラウンを被せることにしました。

綺麗なマージンラインの形成とはいきませんでしたが、ここは技工士さんの技術に助けてもらいます。下の画像をクリックすると動画をご覧になれます。