神経を抜く 抜髄

年に数回の抜髄。神経を抜く治療です。歯髄保存療法という神経を残す治療もありますが、痛みなどの症状があった場合には神経を抜くのが安全だと考えています。神経を抜くこと自体が歯の寿命を大きく左右するとは思っていません。過度に削ったり感染させたり不適合な修復物を入れる方がずっと問題です。とはいえ当院は神経は滅多に抜きませんから誤解無きよう。

このケース。抜髄が特に難しい歯では無いのですが、とにかく口が小さくて機材が入りません。顕微鏡治療を身につけると見えないところを削ることが怖くてできなくなります。じゃあ普通の歯科医師は見えないのに削ってるのかと思うでしょうがそうなんです。私もそうでしたから。

この歯のイニシャルトリートメント、つまり最初の根管治療を失敗するとなかなか大変だと思います。大切なのはとにかく細菌を根管の中に入れないこと。
再根管治療(リトリートメント)はイニシャルよりずっと難しいのにこの開口量では更にハードルがあがります。ですから一回めで仕留めることが効率が良いのです。動画だとスムーズに治療しているように見えるかと思いますが、実はドリルを根管に入れるだけでも悪戦苦闘しています。

下の画像をクリックすると木田歯科医院のYouTubeの動画をご覧になれます。

ファイバーポストを除去する

前回の除去はメタルポストでしたが、今回はファイバーポストです。ファイバーポストの除去が厄介なのは歯と同じような色をしていることと接着していることです。削り取るしか方法は無いのですがとても気を遣います。マイクロスコープを使わないと難しいんじゃないかと思います。

下の画像をクリックすると木田歯科医院のYouTubeの動画をご覧になれます。

長いメタルポストを除去する

このケースは病変は無く再根管治療が必要だったわけではないのですが、メタルコアが歯肉の中ではみ出していてそこの歯肉が不健康になっていた為、除去することになりました。コアの下にはむし歯がありました。
再治療には必ず何らかの除去が必要になります。それをいかに歯にダメージを与えず行うかはその後のその歯の寿命を延ばす為にとても大切になります。健康な歯を極力削らないで除去するようにしなければなりません。その歯を残す為に除去を行うわけですから・・・。

長いメタルポストです。

一切歯を削らないでこのポストだけ削り取ることも可能ですが、それは最終手段でもっと効率の良い除去方法をまずは試します。下の動画のように大抵はこれで上手くいきます。メタルは除去し易いマテリアルです。レジン系のコア剤もせめて根管の中だけでも歯に寄せた色ではなく、赤とか青とかだととずっと除去し易くなるし、ファイバーポストも有色で良いと思うのですが知る限りでは無いようです。

下の画像をクリックすると木田歯科医院のYouTubeの動画をご覧になれます。