歯の内部に開いた穴を塞ぐパーフォレーションリペア

MTAが臨床に導入されるまではパーフォレーションの予後は不良だったのですが、いまやそんなことは無くなりました。ただしその位置が骨縁下、つまり穴の外が骨の場合です。縁上の場合、つまり穴の外が歯肉の場合はMTAは有効ではありません。

このケース。大きなパーフォレーションがきわどい位置にありました。レジンのようなもので埋めてありましたがここはMTAの一択だと思います。ただ保険診療でMTAは使用が認められていません。水酸化カルシウムを貼薬してその日の治療は終えて状況の説明を行いました。水酸化カルシウムの貼薬によってパーフォレーション部位の肉芽が後退し出血も抑えることができるので、次回の治療がしやすくなります。小さなパーフォレーションならばその場で埋めてしまうことも可能です。

日を改めて通常の根管治療を行い根管充填しました。遠心根は石灰化しており穿通出来ませんでしたが予後に影響はないと思われます。痛々しく見えると思いますが治療は全て麻酔下で行いますので痛みはありません。

殆ど症状の無い銀歯を外してみたら・・・

なんだかこの銀歯が気になるとのことです。特に臨床症状は無くレントゲンではなんとなく怪しいという所見。他の部位も当院でいろいろ治療してきた患者さんで「この際だから外して中を確認したい。必要なら根管治療をやり直したい」ということです。そして外してみるとこんなでした。黒い部分はむし歯でボソボソです。

さらにCTで確認すると病変がありました。

鼻症状はないものの上顎洞もなにやら怪しい。

というわけで感染根管治療のスタート。レジンコアを外すとビタペックスらしい根充がなされていて湿っていました。根管を少し触ってみると漿液性の排膿(しょうえき サラッとした液体)がありました。
無症状の歯の治療はあまり積極的に薦めるようなことはしないのですが(現状の説明はします)、これは患者さんの自己診断が正しかったということですね。慎重すぎるのも考え物だと思いました。