Asymptomatic irreversible pulpitis(無症候性不可逆性歯髄炎)

Asymptomatic irreversible pulpitisは日本語だと無症候性不可逆性歯髄炎と訳します。痛くないけど神経は残すことができない状態ということなんでしょうが、最近のトレンドだと消えていく概念のような気がします。私のような市井の歯科医が「気がします」なんていうのはどうでも良いことなのですが・・・

無症状でも大きな穴が開いているとかレントゲンで病変が見えるとか色が変わっているとか、そんなことがあれば診断もつくでしょうし見逃すことも無いと思いますが、今回のこれは本当に偶然見つけたケースです。

この歯の横に詰めたレジンに隙間が空いてきたので治したいとのご希望です。通法通り麻酔をしてラバーダムをしてレジンを除去していくとポコッと穴が開きました。穴の向こうは空洞です。つまり歯髄はありませんでした。ですから病態は「歯髄炎」ではなくて「歯髄壊死」です。

もし治療の依頼が無ければ解らなかったでしょうし、ポコッと穴が開かなければそのままレジンを詰めて治療は終わっていたと思います。もしかしたらそのままでその後も症状は出なかったのかも知れません。

開いた穴を埋めてこの部分の治療を終えて、改めて上から最小限の切削で根管にアクセスして根管充填し、これだけ歯質を残していますからクラウンを被せる必要はないと考え、そのままレジンを詰めて治療を終えました。

隔壁

このケースです。
根管充填が終わり改めてレジンでコアを築造しました。その際に隔壁を除去しましたが、ちゃんと接着していました。血液は接着の大敵なのですがなんとか目的を遂げることができていたようです。

抜髄(ばつずい)

歯の神経を抜くことを抜髄といいます。自由診療専門医院だからだと思うのですがこの治療が滅多にありません。そもそもの患者数が少ないということもありますが、年間数本あるかないかです。殆どの根の治療はすでに神経がない歯の治療、つまり再根管治療です。

深いむし歯です。冷たい物にはしみるそうです。持続する痛みはありません。症状だけからは歯髄保存療法が適応のように思われますが、この位置のこの大きさのむし歯では抜髄になってしまう可能性が高いことを説明し治療に着手しました。

インレイを除去すると中はグチョグチョに柔らかくなっていて、それを取り除いていくとすぐに露髄(神経が露出すること)して出血しました。歯髄保存には止血が重要なのですが止まりません。すぐに諦めて抜髄することにしました。歯肉の下まで広がるむし歯なので歯肉を切除してなんとは隔壁を築こうとしますが、歯髄からの出血をなかなかコントロールできません。なんとか不完全ながらも作ってその後歯髄を除去して血液に触らない状態になってから、改めて隔壁を修正しました。感染根管の場合はすでに感染が起きているので着手時にはそこまで神経質にはならないのですが、抜髄の場合はなるべく早期に口腔内と隔離したいのです。根の中にバイ菌を触れさせない。これが最も重要です。