このような歯の再治療をを歯質を極力削らないで行うのは難しいです。動画はガッタパーチャ除去が終わったところまでです。除去時間は40分程度だったと思います。
痛みの原因の歯の特定が難しかった前歯
大きな穴が空いているとか腫れているとか簡単に痛みの原因の歯を特定できることが殆どですが、それが難しいことがあります。
初診時のレントゲン。この辺りが痛い。一日に数回、数分間痛い。ご本人は真ん中に写っている差し歯だと思うとおっしゃいます。治療して20年ほど経っているとのことです。
しかしこの歯の所為だと診断するような症状ではありません。この歯ならば咬合痛があるはずです。ただ下のレントゲンで解るようにこの歯は連結されているため咬んでもらって1本1本の反応を見るという診断法方は困難です。根尖に病変は認められません。結局この日は確定診断には至りませんでした。患者さんの訴えと実際の痛みの発生部位が異なる歯痛錯誤が生じることは多々あります。この日は鎮痛剤を処方して経過を診ることにしました。鎮痛剤が効くかどうかも診断の一助になります。
数日後。痛みは強くなっています。さらに下の前歯も痛い。犬歯も小臼歯も奥歯も痛いような気がすると訴えます。放散痛という症状です。そして熱いものを食べると痛みが出るようになったそうです。歯髄炎の症状が出始めました。しかし拍動性の疼痛が続くようなことは無く夜眠れないほどの痛みというほどでもありません。ここが腑に落ちません。
急遽来院していただきました。その頃には咬むと痛いという症状も出ていました。冷たいものにしみることはありません。その日は治療をする時間は確保できなかったのですが、診断のために麻酔を打ちました。麻酔診という方法です。麻酔は数本の歯に奏効してしまうので限界はあるのですが、なるべくピンポイントで少量の麻酔薬を使い拡散する前の段階で痛みの変化を観察します。痛みは消えたので高い確率で左上の中切歯の歯髄炎と診断しました。
治療は裏側から金属に穴を開けて慎重に削っていきます。そもそもの歯の形態が人工物に置き換わっているので外形から歯髄の位置を想像することができませんから適切な位置で適切な方向と大きさで歯髄に到達するのは神経を使います(神経だけに(^^;)。
小さくピンポイントで到達した歯髄腔はもう空洞の状態でした。出血も排膿もありません。その状態からするともっとずっと前に壊死していたと思われます。訴える症状が典型的な歯髄炎のそれでは無かったのはそういうことだったのでしょう。診断が的中したとは言えませんがそれでも治療すべき歯が間違っていなかったのでホッとしました。ただどうしてこのタイミングで痛みが出たのかは分かりませんでした。下のレントゲンは根管内にリーマーを入れて確認しているところです。歯の真ん中辺りにうっすらと黒っぽく見えるのが裏から金属に穴を開けたところです。クランプが写っていないのでラバーダムをしていないように見えますが、そんなことは勿論ありません。下の動画を見てください。
根充後のレントゲン。この段階になって根尖に透過像のようなものが現れています。上のレントゲンから数日しか経っていないのでこれも不思議です。不快症状はほぼ消えています。
通常なら一回の治療で全てを終わらせますが、このケースでは少し慎重になりました。後日、患者さんからわざわざ新年のご挨拶と共に良好な経過のご報告がありました。
めでたしめでたし(正月だけに(^^;)。
再根管治療は難しい
すでに神経を抜いて治療が終わっていた歯の再治療はとても難しいのです。それに比べればその歯の一回目の根管治療は(大抵は抜随です)やりやすいのですが、当院ではその機会はほぼありません。99%が再治療です。
クラウン(被せ物)を外すのは良いとしてその中身のコア、つまり土台を除去しなければなりません。その際に歯を削ってはいけません。歯を削らずにコアだけ除去します。このときにパーフォレーションといって歯の中に穴が開いているのを発見することがあります。私にはありませんがコアの除去の際に歯を削ると自分でパーフォレーションを起こすこともあり得ます。
次にガッタパーチャという根管に詰まっているゴムのようなものの除去です。これがまたやっかいです。この際も歯を削ってはダメです。
ガッタパーチャ除去したら根管の中の汚物を除去していきます。取り残した歯髄だったり血液だったりがこびりついています。
そして根の先まで綺麗にしていこうとすると途中で器具が進まなくなります。レッジというのですが、本来の根管から横道にそれて器具操作をしてしまうと難易度はとても高くなります。
というフルコースの治療の動画です。根管充填はMTA(Mineral Trioxide Aggregate)を使っています。