コンポジットレジンの除去は大変です。

上顎7番の感染根管治療です。神経の無い歯の治療ですね。

この歯は神経を抜いた後に被せること無くコンポジットレジンを充填してありました。青い部分がそうです。これを除去して根の中にアクセスするのですがこれが非常に大変です。ガーガー削れば一緒に歯も削ってしまうし、方向を誤れば穴を開けてしまいます(パーフォレーション)。
ここにレジンを詰めるのは理にかなっているのですが、下の3分の1位は歯と全く違う色を使った方が後々トラブルがあった場合に対応しやすいと思うのです。そういうカラーのレジンってあるのかな?

どのくらい少しずつ削っているのかが解るように、動画は速度だけは上げてありますがカット割はしてありません。こういう治療はヘトヘトに疲れます。根管治療の回数は少ないほど良いとされていますが、こういったケースを一回で終えるのは私にはちょっと厳しいです。

神経がある歯にヒビが入っていて・・・・

顕微鏡を使ってむし歯の治療をしていると、歯にヒビが入っているのを頻繁に見つけます。歯と歯の間にできたむし歯にはこのヒビが大きく関係していると密かに思っています。
ヒビがあっても症状が無ければ治療をすることはないのですが、神経まで達して歯髄炎になってしまう場合があります。こうなってしまう方は何本も同じようなことが起きることを経験しています。初期の段階での診断は非常に難しいものがあります。

最悪の場合はこうなってしまいます。