歯根破折とサイナストラクト(フィステル)


歯根破折が疑わしいレントゲン写真。歯根全体を取り囲むような透過像は大抵破折しています。


この歯です。青丸の中がサイナストラクト(フィステル)。歯根破折の場合、サイナストラクトは比較的歯冠寄りに出現します。なお出血している部分は麻酔注射によるものです。

しかしこれらのことだけでは破折の確定診断はつきません。破折線の確認が必要です。レントゲンではっきり解ったり、目視で確認できればいいのですが、この症例ではクラウンを外して、スクリューピン(ネジのようなもの)を外して、根充材をある程度除去してやっと破折線が確認できました。その日の治療は30分程度でした。なお、根管内の破折を確認するにはマイクロスコープは私には必須です。


抜歯の際に更に破折したので、なんとなく破折線は見えますが、染色することによってはっきりと見えるようになります。


メチレンブルー染色。横に走る細い線が破折線です。サンプルのために、これは抜歯してから染色しています。抜歯後、説明のために染色して見せることは偶にありますが、治療そのものには関係のない行為です。臨床では口の中で染色します。

次の予約で抜歯しました。いちばん上の写真は抜歯当日のものです。抜歯に要した時間は5分程度です。遠回りの治療になってしまいますが、破折していなければ保存可能ですから必要なステップです。もちろん最初の段階で患者さんが抜歯の意思決定をされれば回り道はしません。
保存できない歯を残すのも、保存できる歯を抜歯するのもどちらも間違いです。重要なのは患者さんの意思決定をサポートすることです。

意思決定(いしけってい、英: decision making)は、人や団体が特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善の解を求めようとする人間の認知的行為である。

根管内破折器具除去(その4)

根管内破折器具除去(その3)はこちら。

根充しました。

近心根はイスムスで繋がっていました。なのでレントゲン上では拡大しすぎのように見えますが実際はそうでもないのです。レントゲンの撮影角度に依るものです。勿論抜髄根管に比べれば拡大しています。

治療費は
感染根管治療(3根管)¥100,000
破折ファイル除去   ¥50,000
CT撮影と分析       ¥15,000
別途消費税をいただきます。
コア除去(根管3分の1以下)、隔壁形成、麻酔、レントゲン撮影は無料です。
私は歯内療法の指導医でも認定医でもありません。それでも保険点数の10倍。負担金だと30倍程度にはなります。
その後のクラウンも保険は認められません。
それでもトータルでは抜歯してインプラントにしたり、ブリッジにするよりは安価です。

リクッチのエンドドントロジー

最近まめにブログを更新しています。そろそろ飽きてくる頃です。今回は歯科医師向けです。

人目に触れるところですので、それなりに間違いの無いように気を使って書くようにしています。とくに歯内療法関連で書くことが多いので、目に付く書籍はできる限り購入して読むようにしています。商業誌はそろそろ定期購入はやめようかと思案中。殆ど読み飛ばしているので30分程度で読了してしまいます。お金ももったいないし、ゴミの処分が大変です。以前処分したら数百キロありました。

今年の春、この本が出ました。テクニック的なことは殆ど書かれていません。器材に至っては一切書かれていません。ですから、治療技術の向上に役立つかといえばそれはありません。でもその類の本は数多あります。これは技術書ではありません。「確固たる生物学的基盤に基づいた臨床歯内療法のアトラスでもあり教科書でもある」と序文にも書かれています。

私が染色するのはブラッシング指導の際のプラーク染め出しと、むし歯の染色と、歯の破折線を見やすくするメチレンブルー染色と、白髪染めだけですが(^^;)、この本はリクッチ先生の切片標本の染色の美しさを見るだけで価値があります。


リクッチのエンドドントロジー