保存不能

クラウンが取れてしまったので診て欲しいと遠く北国からのメールが写真付きで届きました。

返答は診てみないと解らないことが前提になりますが、この時点では大丈夫そうに思えたのでその旨をお伝えしました。

来院された時の写真です。

これはかなり厳しいとお話ししました。何度か書いていますが最終的に歯を保存できるかどうかは、どのくらい健全な歯質が残っているかにかかっています。たとえ保存できたとしてもすぐに割れてしまう可能性もあるわけで、無理に残すよりも抜歯してインプラントにするということが、結果的には正しい選択である場合もあるということはしっかり伝えておかなければなりません。

それでも患者さんは保存を希望されたのでCTを撮影しました。

更に保存の難しさが見えてきます。歯の厚みがありません。もうこの時点で引導を渡すのが正しかったのかも知れませんが、それでもなんとか保存したいというご希望でしたので、着手して私がダメだと診断したら諦めて頂くということをお話しして軟化象牙質を削除しました。そして十秒で保存不能の診断を下しました。

マイクロスコープでの画像ですが青線の中の部位は歯質がありません。

ここは髄床底(ずいしょうてい)という部位ですが、通常ここを削ることには何の意味もありませんしここがむし歯になることもまずあり得ません。歯科医師は歯を無駄に削りすぎます。

保存不能の診断を下すまで来院されてから90分程度です。そこに改善の余地はあるとは思いますがこれを無駄な時間と思う方には当院はマッチしないと思います。幸いそこに価値を見いだしてくださって、一本奥の歯のむし歯治療とこの歯の抜歯とインプラント治療をご希望されました。

抜歯した歯はこれです。三分割しました。ダメでしたね。

当院のコンセプトはできる限り歯を残すことでなのですが、それが絶対的に正しいのかはわかりません。それでも抜歯の判断は初診で数分で決めてしまうような簡単なことではないと思うのです。

追記
全てのケースでこのように時間を掛けるわけではありません。一瞬で抜歯以外の方法は無いと診断する場合もあります。

金属の詰め物を白く

インレー(金属の詰め物)をコンポジットレジンで詰め替えるのは、それが上の動画のように隣接面(歯と歯の間)にまたがっている場合は難しい治療になります。インレーは型を採るための削り方をされているので(隣接面を大きく削り取っています)その形を元の形に回復するのが難しいのです。

この歯は歯の根元のレジンも同時に治療しました。基本的にはラバーダム下で行っていますが、この部分は形態的にラバーダムを掛けるのが難しく行っていません。

因みに上のサムネイルの画像は何故かクロップされていますがTriosでスキャンしたものです。治療の説明に口腔内スキャナーはとても便利です。

透照診

歯と歯の間のむし歯は発見が難しいことがあります。レントゲンには写らないこともあります。そんなときにはこの透照診という方法が有効な場合があります。他に歯のヒビを発見するのにも有効です。ただの明るい細いライトなのですから代替品もありそうですが、これは薬機法を通った歴とした専用器具です。ビックリな価格の上にむし歯じゃないという診断に保険点数はたぶんありませんから、物好きな歯医者しか持っていません(笑)。

下の動画だとハレーションが起きてしまって良く解らないと思います。カメラの露出はオートなのですが、キセノンライトの下で細い明るいライトを使いピンポイントを照らして透過光に陰影を探すという特殊な環境に対応しろというのは無理がありますね(汗)。かといって顕微鏡下の撮影で露出マニュアルはちょっと現実的ではないのです。