入れ歯と保険

この写真は下の文章とは関係ありません。

歯の神経の穴とかデジタルスキャンとか、ヲタクで細かいことばっかり書いていますが、実は私は大学を卒業して総入れ歯の医局に5年ほど居ました。義歯の臨床は好きなんです。

さて、Sさんは他院にて12回も下の部分入れ歯の調整に通ったのに全く良くならないと仰って、「浮気してごめんね」と言いながら久しぶりに当院に来院されました。い、いや、Sさん、私のお袋と言っても良いお歳です(笑)。

入れ歯の調整の保険点数がどのくらいなのかもう忘れてしまいましたが、たぶん異常に低かった思います。もしかしたら再診料しか請求できないのかもしれません。前医には時間を掛けてちゃんとやれば解決できるのに、経営を考えると時間を割くことができないという大人の事情がきっとあったのです。

90分ほど時間を掛けて、義歯に沈下防止の装置を新たに追加して粘膜調整を使いました。数日後、Sさんは何でも噛めるようになりましたと喜んで、義歯治療をご希望のご友人ををご紹介くださり、その方に付き添って来院されました。たまたま上手くいっただけかもしれませんが、ちゃんと丁寧に治療して見合った報酬を受け取ってお互いに感謝しあうというのが理想的だと私は思います。

患者さんには保険での歯科治療を拒否するという権利があります。お店でそっちじゃなくてこっちの、高くても品質の良い方をくださいと買い物をするのとニュアンスとしては同じです。そこでお店選びが重要になるわけですが、これが難しく、ネットの情報なんて信用してはいけません。と、さんざん書いてる私が言うか(笑)。

外科的廷出と同時に外科的歯内療法(意図的再植術)

このケースです。

歯内療法後に外科的廷出を行ったのですが、抜歯した際に根尖孔外にバイオフィルムが確認できたので、併せて歯根端切除を行いました。根管治療だけでは治癒しなかったかも知れないケースです。

術前

根管治療後をした後の外科処置後

最初から外科処置をすれば良いと思うかも知れませんが、結果的に外科になったとしても通常の根管治療を先行させる必要があります。根管内が汚れたままで根尖だけ封鎖するのは長期的な予後にはマイナスの影響があるとされているからです。

前歯のブリッジの光学印象とスマイルデザイン

前歯のブリッジの光学印象をやってみました。圧排糸を入れた状態で光学印象しています。

良い感じにできたと思いました。

拡大してみます。

確認してみます。青い丸の中が残念。

かなり頑張ったのですが一部だけ撮れていませんでした。印象は失敗か成功かしかありません。100点満点の80点とかは無いのです。デジタルの場合はここだけスキャンし直しという手段があるのですが、ソフトの操作にまだ慣れていないので、手慣れて確実なシリコン印象を行いました。デジタルとアナログでフュージョンできるのでそれでもかなり楽です。

デジタルは歯科医師の技術をカバーしてくれる魔法の技術ではありません。アナログなら優しい技工士がカバーしてくれますがデジタルは冷酷です。そして正直です。もうデジタル化の流れは止まることはないと思いますし保険にも入ってくるでしょうが、大丈夫なのかな? 簡単に印象が採れるなんて嘘です。印象が採れればその後は格段に便利ですが、肝心の印象が採れなければ何も始まりません。そこは10年前のセレック3から何も進化していません。

と、ネガティブなことばかり書いていますが、決してdisってるわけでは無くツールとしての可能性はとても高いと思っています。原理が同じだけで10年前より操作性もスピードも圧倒的に進化しています。そして道具として面白いです。

さて、下の動画はTriosのスマイルデザインというソフトを使ったシミュレーションです。フォトレタッチソフトでも可能だとは思いますが、さすがに専用ソフトは操作性が格段に優れています。しかしこれを実際の補綴物の設計にどうやって利用するのかは解りません(笑)。ちょっとかっこいいですけど、ただの写真の合成です。