歯根破折とサイナストラクト(フィステル)


歯根破折が疑わしいレントゲン写真。歯根全体を取り囲むような透過像は大抵破折しています。


この歯です。青丸の中がサイナストラクト(フィステル)。歯根破折の場合、サイナストラクトは比較的歯冠寄りに出現します。なお出血している部分は麻酔注射によるものです。

しかしこれらのことだけでは破折の確定診断はつきません。破折線の確認が必要です。レントゲンではっきり解ったり、目視で確認できればいいのですが、この症例ではクラウンを外して、スクリューピン(ネジのようなもの)を外して、根充材をある程度除去してやっと破折線が確認できました。その日の治療は30分程度でした。なお、根管内の破折を確認するにはマイクロスコープは私には必須です。


抜歯の際に更に破折したので、なんとなく破折線は見えますが、染色することによってはっきりと見えるようになります。


メチレンブルー染色。横に走る細い線が破折線です。サンプルのために、これは抜歯してから染色しています。抜歯後、説明のために染色して見せることは偶にありますが、治療そのものには関係のない行為です。臨床では口の中で染色します。

次の予約で抜歯しました。いちばん上の写真は抜歯当日のものです。抜歯に要した時間は5分程度です。遠回りの治療になってしまいますが、破折していなければ保存可能ですから必要なステップです。もちろん最初の段階で患者さんが抜歯の意思決定をされれば回り道はしません。
保存できない歯を残すのも、保存できる歯を抜歯するのもどちらも間違いです。重要なのは患者さんの意思決定をサポートすることです。

意思決定(いしけってい、英: decision making)は、人や団体が特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善の解を求めようとする人間の認知的行為である。

ZEISSの新型マイクロスコープ EXTARO 300

当院のマイクロスコープは10年以上の使用で画像記録の内蔵のCCDカメラのセンサーが経年劣化してきました。購入当初の画像と見比べると一目瞭然です。レンズを直接見ている私には何の問題もないのですが、アシスタントが見ているモニターの映像(それをみながらアシスタント作業を行います)が不鮮明なのと、患者さんに説明する時に全く用を足さなくなってきているのと、医院の広報のためのホームページの画像や動画が不鮮明でもどかしいのです。マイクロスコープは基本的にはランニングコストが掛かりません。照明のランプが切れるくらいです。一度アームの油圧ダンパーをオイル漏れで交換しましたが、酷使していますから納得しています。大きな金額ではありません。しかしCCDセンサーが劣化するというのは盲点でした。センサーを新品に交換できれば良いのですが、もう古いのでディスコンだそうです。ここは後になっても交換可能な外付けを選んでおくのが正しかったようです。オプションの後付けは高価で無駄も出ます。

というわけで、マイクロスコープの改造を思案中なのですが、ツアイス本国のホームページを見ていたら新しい機種が出ていました。輸入元の担当の方の話では、8月頃日本でも発売予定のようです(未確認)。


ZEISS EXTARO 300

ライトとビデオ関連でマイナーチェンジはありましたが、新型は出ていなかったツアイスの歯科用マイクロスコープ。改造にも結構な投資が必要ですからどうせならこの際新機種を・・・ とは微塵も思いません。たぶん光学系はそんなに変化していないと思いますからそれほど魅力的に見えないのと、何よりかなり高価なのです。フルオプションで1000万位でしょうか(これも未確認)。
マイクロスコープを導入した当時は今のように機種が豊富ではありませんでしたから、顕微鏡学会などでおそらく全てのマイクロスコープを実際に見てツアイスを選びました。ツアイスはライトを消しても見えます。レンズが明るいのです。他機種では裸眼より見えづらいのもありました。そういうのは盆栽のように飾っておく物なのでしょう。オブジェとしての存在感はなかなかのものがありますから。

ルーペもツアイスです。これは他のメーカーから買い換えました。少し重いだけが欠点で、ツアイスがあらゆる面で優っています。ただ、ツアイスはあまり高倍率のルーペはありません。マイクロスコープを持っているメーカーには高倍率のルーペは必要無いのでしょう。

   
左が古い方で、右がツアイス。ツアイスにライトを移植しました。ライトは絶対に必要です。いちばん上の写真のまん中に写っているのは外科用の無影灯ですが、ルーペにライトをセットしてからはほぼ出番はなくなりました。本当はスルーザレンズといって、拡大鏡部分がメガネのレンズに直接付いていている方が視野が広くなって有利なのですが、そうすると視力の変化に伴うメガネのレンズ交換が難しくなるのと、跳ね上げられなくなるのでマイクロスコープ使用時に一々メガネごと外さなければならなくなるので、こちらを使っています。最強はヘッドマウントという、帽子のようなもので頭部に固定する方式です。要するに接眼レンズが眼に近いほど光学的に有利というわけです。

最近誰に向かって書いているのかわからなくなってきました(笑)。患者さんがこんな顕微鏡ヲタクの自慢話に興味があるとは思えません。でもここはあくまでも集患目的の医院宣伝ホームページなのです。

 

バラ


アンクル・ウォルター


05/27時点で五分咲きです。本当は一種類のバラを咲かせた方が綺麗だろうと思います。そこまで考えずに植えていました。